長い一日

今日はまず「ザ・チョイス大賞展」(伊東屋ギャラリー)を見に行った。
すでに活躍されてる方も多かった。みなさんとてもすばらしく、ちょっと動揺。
銀座まで行ったので、STAGE 1ギャラリーに寄りたいところだったけど、どうしても、今日は千葉市美術館に行きたかったので、そのまま千葉へ。

千葉市美術館でいまやってる展示は、「日本の版画 1941-1950「日本の版画」とは何か」と、「芳年・芳幾の錦絵新聞 東京日々新聞・郵便報知新聞全作品」
ふるえが来るような絶妙な組み合わせ。見る前からワクワク。
日本の版画展は約10年前から1~2年おきにやっていた展示で、今回が最終回。
わたしは1回目は見てないんだけど(すっっっごく残念)、ほんとにいい展示だった。

今回は戦時中の版画が中心で、ちょっと地味だった。戦争中の作品は、極論すればすべて戦争をテーマにしている、というようなことが説明文に書いてあった。
そうだよなあ、目の前にあるわけのわからないものを描かずにいられるわけがない。
花一つ描くにしたって、戦争の影響はあっただろう。戦争に協力するとかなんとかいう次元ではなく。

1944年、45年の作品はほんとに少なくて(展示されたものは、その時期のものを多くあつめていたが)、でもそれでも必死に制作を続けた人もいて、たとえば川上澄生は、1943年に中学校の先生をやめて、戦争が一番大変だった時期に、絵本を作っていたという、なんだかほんとに鬼気迫るものがある。
あとやっぱり、わたしはそんなに好きではないんだけど、棟方志功の作品はすごかった。迫力が違う。リズム感も強烈。ああいう版画、ありそうでほかには全然ない。

錦絵新聞は、明治時代初期、浮世絵(木版の錦絵)から印刷への移行期に、その名のとおり、錦絵で新聞を作ってしまったという、へんてこなもの。
大衆向けに、内容はほとんどがゴシップ(女房が浮気して夫に刺されたとか)だけど、現代の挿絵のルーツとも言えると思うので、とても興味があった。
印刷もまた、版画といえば版画だし…。
落合芳幾の作品の多さと、月岡芳年の作品の人物の描き方、臨場感に圧倒された。

美術館の中に4時間半くらいいた(ほんとはもっといたかった!)。

それから、千葉から引き返してきて、ギャラリーDAZZLEさんの「THE MOVIES 21」展のオープニングに顔を出した。「ようこそ先輩」展でご一緒した、西山亜紀さんが出展されてたので。
人がたくさんでゆっくり見られなかったけど、おしゃれな展示。
そのあと二次会にもお邪魔した。いろいろおしゃべりして、とても楽しかった。