投稿者「anokonotomodachi」のアーカイブ

目玉入りたまご

梅雨入りしてからというもの、風と雨で睡蓮の葉っぱがぐちゃぐちゃ。それにしても葉っぱの茎がヒョロヒョロ伸びすぎなんじゃないだろうか。日当たりが悪いからかなあ。ホテイアオイの増殖も止まっている。

6日の朝、ホテイアオイの根っこに卵が8個くらいついていたので、稚魚用の小水槽に移した。
この日は夏日で、小さい水槽は水温が上がりやすく、水がお湯みたいになっていて、あわてて水を足した。それでも稚魚はピンピンしていてホッとした。
グリーンウォーターを作るには、日当たりの良い場所に置いて、水草は入れないほうがいいという。でも魚が煮えてしまってはしょうがないので、小水槽は日陰に移動して、ホテイアオイの子株を一個入れた。
そのかわり、稚魚用の餌(細かい粉状)を買ってきてあげてみたが、あんまり食べてくれない。それでも元気なのをみると、ちゃんと植物プランクトンが発生しているみたいだ。たしかになんとなく水が緑色っぽくなってきた気がする。

7日、梅雨入りの朝、また稚魚が1匹孵化していた。前日採ったのが孵化直前の卵だったようだ。親魚に食べられてしまう前に発見できて良かった。
このペースで増えたら大変だ。。。と思いつつ、それからは毎朝5個くらい卵を発見しては小水槽に移していたが、毎日雨つづきで寒くなったせいか、なかなか3匹目は生まれてこない。

昨日10日はひどい大荒れで、小水槽は室内に避難させた。今朝は産卵もなかった。
ある程度稚魚を増やしたら後は自然に任せようと思っていたけど、梅雨明けしたら今度はまた水温が上がりすぎるだろうし、卵はたくさん採れても、孵化率はそんなに高くないのかもしれない。

卵は小さすぎて、小水槽でも観察しづらいので、もっと小さなカップに移して、しばらくは暖かい室内に置いておくことにした。この卵は、黒い目玉みたいなのが見えてる(携帯のカメラで撮影したのでボケボケだけど)。若干キモチワルイ笑

からむし

2ヶ月ぶりくらいに土器作り同好会に遊びに行くと「からむし」という植物から繊維をとる作業をしていたので、少しお手伝いさせていただいた。

からむしはシソを巨大化させたような形の雑草で、そこらへんに生えている。でもシソよりイラクサに近い種類だそう(大麻ともまた違う)。茎の表面の皮をはいで、水につけてアクを抜き、緑色の部分を刮げ取るとベージュ色の麻繊維が残る。これを使って縄文人は縄を綯ったり衣服にしたりしていたという。
縄文土器の模様を作るためには縄が必要なので、毎年この季節に繊維取りをしているそうだ。
1本2本くらいなら簡単にできるけど、量が多いので大変な作業。茎を採取したり皮を取るのも大変だし、皮から繊維にするとだいぶカサが減ってしまう。衣服を作るほどの量を確保するにはどんだけ時間かかるんだろうか。

アンデルセンの童話に、お姫様がイラクサを編んで11人分の服を作る場面があった。
子供の頃見た挿絵には、なにやら恐ろしげな緑色のトゲトゲした蔓をそのまま編んでるように描かれていたが、あれはウソだったんだな笑 実際は蔓植物じゃないし、繊維を取って紡いでから編んでいたんだろう。それも大変すぎるけど。
(からむしにはイラクサと違いトゲがなくて良かった。)

ジョゼフ・コーネル コラージュ&モンタージュ

DIC川村記念美術館に行くのは、いつ以来だろう。
こんなに素敵なところだったっけ?
梅雨でしっとり濡れた広い庭園、池の白鳥が緑に映えて美しかった。
庭園のことは全く記憶になかった。
せっかく千葉に住んでるんだから、もっと来なきゃな。。。
常設展示も、ゆったりと見られて、とてもくつろいだ気持ちになった。

ジョゼフ・コーネルの「箱」は、たくさんあって壮観だった。表からも裏からもじっくりと眺められた。美術作品の良さは写真で見ても伝わらないものだけど、これはその中でも特に伝わりにくいタイプだと思う。
いやあ素晴らしかった。コラージュ、やってみたくなったかも。
コーネルが草間彌生の自伝に登場していたのを読んでいて、世捨て人みたいなイメージを持っていたが、今回は、わざわざ一部屋ぶん使って友人たちとの書簡が展示されていて、実は友達が多かったと強調されていた(デザインの仕事もしていたんだそうだ。確かにコラージュとデザインの親和性は高そうだ)。
パリピじゃなかったというだけで、かえって珍しがられてしまったということなんだろうか。

スマホの万歩計、2年弱でついに北京に到達。笑

村田いづ実個展 龍宮・2 ( MISOGI )

アートラボで開催中の村田いづ実さんの展示へ。
数年前に亡くなられたお母様のお墓参りに行くときの、心の動きを丁寧に見つめて作品にされていた。インスタレーションに使われた古い帯がとてもいい匂い。
テーマは禊。いず実さんは素敵な方で、なんで禊をする必要があるのかなと思ってしまうけれど、じつは体調不良が続いているのだそうだ。
パフォーマンスも素晴らしかった。舞台中央に置かれた、水を張った金ダライがとても清らかに見えた。古くから伝わる儀式が最初に生まれるときというのは、こんな風な感じかなと思わされた。

メダカの赤ちゃん

先週、水換えした時に、「グリーンウォーター」なるものを作ろうと、飼育水を小さい水槽に少しだけ取り分けて、日向に放置しておいた(グリーンウォーターは、植物プランクトンが繁殖して、沼みたいに緑色になった水のこと。メダカの良いえさになるらしい)

今朝みると、その水槽の中に、小さい小さいメダカの赤ちゃんが1匹泳いでいた。

なんとなんと。。。まだ産卵してないと思って油断してた。
偶然、小さい水槽に卵が入っていたんだなあ(てことは水換えで捨ててしまった水の中にも卵が入ってたかも)。角タライの方にも赤ちゃんがいるかもしれないと、目を凝らして観察したが、小さすぎて見つけられなかった。

うちわ兄弟もぐんぐん成長中。ベランダなのに大丈夫かな笑

腕時計

大学時代に携帯電話を使うようになってから、腕時計は持たなくなった。
高校生の頃は持っていたけれど、当時は汗かきで、しかも気が散りやすいので、腕に異物が付いているのが気になってしかたなく、しょっちゅう外してはどこかに置き忘れたりしていた。

しかし最近ダイソーで腕時計を買い、今更ながらその便利さに気づいて震えている。
携帯だといちいちバッグから取り出さないといけない。ガラケーのときはポケットに入れられたからまだ良かったけど、スマホだとそうもいかない。それが腕時計をつけていれば自分の腕を見るだけで一瞬で時間がわかるなんて(当たり前だけど)!
100円だから、時間と日付の表示機能しかないシンプルなものなのだが、それで十分だし、デザインもけっこうカワイイ。うっかり絵の具が付いても惜しくない。
忙しくて腕の異物感も忘れるようなときには、腕時計最高。

うちわ兄弟

GW明け以降、2週間くらい熱が上がったり下がったりが続き、頭がぼんやりしていたが、ようやく体調が良くなった。ずっとフリースを着ていたが、急に暑くなったので夏物の服を引っぱり出した。

ビオトープは、きゅうに葉っぱが増えてきた。睡蓮は睡蓮らしくなってきたし、ホテイアオイは子株がもう2つもできている(この調子で増えてくわけかぁ)。ウォーターマッシュルームものびのびしてる。

パイロットフィッシュだった5匹のメダカは、病気にもならず、餌もよく食べてくれてる。産卵する様子はないけれど。水換えのときに小さい水槽に移してよく観察した結果、やっぱりメスは1匹だけだった。白メダカはその名の通り全身真っ白なので、白点病になっても気づきにくそうで心配。

水温が高くなるので簾をかけてやりたいけど、そうすると睡蓮に日があたらなくなるのでどうするべきか。とりあえず水量を増やしてみよう。

うちわサボテンに、もう1個小さいうちわが生えてきていた。
兄さんうちわもどんどん大きくなっている。

Enduring Nature/自然は不朽か 笠原みゆき/カラム・エフ・カー展

久しぶりにアートラボ・トーキョーへ。

イギリス人のカラムさんと笠原みゆきさんのダブル個展。
笠原さんはイギリスでアートを学んだ方。能をモチーフにした作品などの展示だった。ネットで写真をみて、天井から吊る展示方法に興味を持ち見に行ったのだが、空間の使い方が粋で、材料はテムズ川で拾ったゴミとかなのに、とても高級感のある展示だった。

カラムさんの映像と合わせたパフォーマンスも面白かった。大きな石に杭を打ち付けて砕き、ストーンサークルか曼荼羅のような形を作っていく。
人間が石を砕きその跡を後世に残すという、古今東西共通の普遍的な営み。
「カラム」という名前は、スコットランドの島で一人で石を砕いて立派な道を作った偉人にちなんで名付けられたのだそう。そういう個人的な歴史が、作品に昇華され、遠い国に住む我々にも共感できるということは、とても不思議で素敵なことだと思う。

白メダカ

先週はなかなかお魚を飼い始められず、ボーフラ涌いたら嫌だな〜と思いながら過ごしていた。
日当たりがあまり良くないのが気になり、少しタライの向きを変えてみようと動かしたら、水の中から突然2〜3cmくらいの虫が浮いてきたので慌ててアミで掬ってベランダの外に放り出した。先月立ち上げたばかりでもうヤゴがいるってことある?とネットで調べると、どうやらカワゲラという虫らしかった。

木曜日に、ほどよくマニアックな感じの店長さんがいるアクアショップを見つけ、そこでようやくメダカを購入した。(ペットショップは動物をずさんに扱うから、犬や猫を飼いたいときはペットショップではなくブリーダーから引き取るようにするべきだという話を聞くけど、魚の場合はどうなんだろう?)
店先にビオトープがあったので、ついでにいろいろ教えてもらった。底に敷くのは砂利より赤玉土がいいとか、スイレンに肥料をやる間隔とか。
メダカも最近は金魚みたいな朱色の楊貴妃メダカとか、黒メダカとか青メダカとかいろんな品種があるらしく、悩んだあげく、黒いタライに映えそうな白メダカを、とりあえず5匹連れて帰ることにした。
ホテイアオイも一つ買った。ホテイアオイにはあまりいい印象がないんだけど、根っこがもしゃもしゃしていてあまりにも産卵しやすそうだったから。

水合わせしてからタライに移した5匹は、どこからかスイレンにやってきたアブラムシをぱくぱく食べ、元気そうだ。ただどうもメスは1匹しかいない気がする。しばらく様子を見て、慣れたらもう5匹くらい追加したい。(写真に撮ろうとすると、白くて動きが速いのでヒトダマみたいに写っちゃう。この写真はマシなほう)

ウチワサボテンに、ちっこいウチワがついてた。やっぱりでかくなるんだろうか?
(経験的に、サボテンは植木鉢の大きさに合わせて成長するような気がするんだけど)

GW

28日のビオトープの様子。葉っぱはまだしょぼいけど少し元気になってきたようだ。
(泥を押さえるため、上につぶつぶの土を乗せてみたら見た目も良くなった)
土を乗せる時に葉っぱをひっぱったら何枚か取れてしまった。

そのまま実家に帰省し、GWは、母が次から次へと作ってくれる美味しいものを食べたり、ゴロゴロしたり、ひたすらのんびりした。
後半は、姪っ子にもらった風邪で2、3日寝込んでしまい、ビオトープに入れるお魚を買いに行くのは延期した。

実家にいるとテレビを見る。今年は10連休という言葉がやたらと耳についたが、わたしは一般的な休日の感覚がないのでピンときていなかった。
で、連休最終日になってやっと、今年は5/1が祝日だったらしい、ということに気がついた(わたしの普段使ってる卓上カレンダーには祝日とは書かれていなかった)
5/1は大安。大安だからこの日に改元したってことあるんだろか?

GW明け、7日朝のビオトープの様子。睡蓮らしいツヤツヤの浮葉が、ぴょんと伸びてきた。
ウォーターマッシュルームも、古い葉っぱは茶色くなって、新しい葉っぱが生えてきた。
まだ虫は沸いてなくてひと安心。はやくお魚買いに行かなきゃー。

ビオトープはじめました

ずっと憧れていたビオトープをはじめることにした。

ベランダにプラスチックのタライを置き、同じくプラスチックのカゴに睡蓮の苗を植えて、水中に沈めた。
それに、おととい、印旛沼の近くの道端でウォーター・マッシュルーム(外来種)が自生しているのを見つけたので、脇に入れてみた。
しかし、土が水に溶けて舞い上がり、濁って何も見えなくなってしまった(写真は1日経ってやっと落ち着いた状態)。底には、以前熱帯魚を飼っていた時に使っていた大磯砂(ずっと保管していて、たまにオブジェの展示に使ってた)を敷いていたが、泥が積もって真っ茶色になってしまった。まあ、気にしないけど。

2週間くらい待って水がこなれてきたら、生き物を入れるつもり。何にしようかな。

タライの右上に写り込んでいるのは、去年銚子に遊びに行ったときに海辺で拾ってきたウチワサボテン。ひと冬越したがまったく変わった気配がない。ウチワサボテンのステーキなるものを食べてみたいので、大きくなってほしい(ベランダじゃ無理かもしれないけど)。

ちなみにウォーター・マッシュルームの和名はウチワゼニグサというらしい。
偶然のうちわつながり。しかも両方拾い物(笑)

たんこぶ

昨日の朝寝ていたら、おでこにゴーンと何かがぶつかった。
目を覚まして周りを見ると、枕の脇に壁掛け時計が落ちていた。
あと10cm上に寝てたら顔面直撃だった。あぶないなー。
痛かったけど、流血はしていなかったので、そのまま二度寝してしまった。笑

で、今日になっておでこを触ってみたら、たんこぶが出来てた。まだちょっと痛い。
たんこぶなんて、何年ぶりだろか。。

集合体恐怖症

集合体恐怖症(トライポフォビア)のことは知っていたけど、あまり気にしていなかった。
でもどうやら世の中にはそういう人がけっこうたくさんいるらしい。無数のブツブツや反復模様を見ると気持ち悪くなっちゃう人。

わたしは小さくて丸っこいものがみっちり詰まった絵を描くのが大好きなのだが、集合体恐怖症の人にとってはやっぱり不愉快だったんだろうか。。。

こういうのとか

こういうのとか

こういうのとか

こういうのとか。

枕とあごの関係について

薄くて固めの枕と、薄くてふわふわの枕、二つ持っていて、重ねるとちょうど眠りやすい高さだなあと思って愛用していたのだったが。

最近、寝て起きた後にあごが疲れているのが気になっていた。
どうも寝ている間にかなり強い力で歯を噛み締めているようなのだ。
10年位前に歯医者さんに歯ぎしりの癖を指摘されて(自覚はなかった)、対策として寝るとき用のマウスピースを作ったこともあったが、使ってみると違和感が強すぎたので、結局その後は放置していた。

このごろは自分でもわかるほどあごが疲れている。今さらマウスピースを使うのは嫌だし、困っていたのだったが、ある日ハッと思いついて、枕の高さを半分にして寝てみたら、翌朝はあごの疲れが激減していた。

よく「歯ぎしりの原因はストレス」なんていうけど、そんなあいまいなことではなく、物理的な原因だったのだ。枕が低いと眠りに入るときは少々落ち着きが悪いが、あごのことを考えたらそのくらいはどうってこともない。
生活改善の工夫の余地ってあるもんだなー、と思った。