美術展めぐり」カテゴリーアーカイブ

国立中央博物館

今日は、国立中央博物館へ。漢江の北岸にある広大な米軍基地の跡に作られた、新しくてとても大きな建物。
韓国の人たちは、家を建てるとき、一番景色がきれいに見える方角に窓を作るそうだ(日本だったら日当りの良い方角のはず)。この博物館もまた、ソウルタワーと南山の景色を額縁のように切り取っている。

土器のことは韓国語でも「どき」。
縄文土器とよく似た、櫛文土器(くしもんどき)。

1階は時代順に展示室が分かれていて、かなり見応えがあった。
(古朝鮮→扶餘・三韓→高句麗→百済・伽耶・新羅→統一新羅→渤海→高麗→朝鮮→大韓帝国)受験勉強を思い出す。


↑高麗青磁


↑金属活字

1階をあまりにもじっくりと見すぎて時間がなくなり、2階・3階は大急ぎで見た。
仏像、仏画がたくさん。
3階には韓国以外のアジア各国の展示もあった。


↑伏義女媧図。中央アジアの絵画(トルファン・アスタナ古墳)は初めて見た。


↑元時代、中国から京都に向かう途中、韓国沖で沈んだ貿易船の積み荷。海上シルクロード!

日本のセクションは、うーん、ちょっと物足りないかなあ(なので写真無し)。まあしょうがないけど。


↑締めくくりは、やはり壷。青磁、白磁など。とにかく壷がいっぱい。
白くて大きくて丸い壷は、満月のイメージらしい。

博物館を出ると、となりにハングル博物館というのもあった。日本語の説明はなかったのでよくわからなかったが、文字専門の博物館というコンセプトには驚いた。

今日はイナジンさんが自宅で開いている、子供向けのマンツーマンのアート教室の日だったので、急いで戻って見学させてもらった。
小学2年生の女の子。イナジンさん曰く「天才」。
学校にはなかなかうまくなじめない子らしいんだけど(絵描きにはありがちな話)、作品がとても面白い。いい先生に出会えて、この子はラッキーだなと思う。

(その後、この子がはじめて日本人に会った感想を綴った日記を読んでもらった。どうやら面白がってくれたようでわたしも嬉しい。可愛らしい絵まで贈ってもらった。)

韓国では子供の習い事として、アートはとても人気があるらしい。
そのほかの習い事や、学校の宿題もかなり多いようで、子供たちは大変だ。


↑夕食は宅配のチキンとビール。甘辛のソース(日本にはない味)が美味しい。それにイナジンさんがさばいた(!)ホヤとナマコのお刺身も。

さらに、イナジンさんと一緒に近所の銭湯へ。脱衣場もお風呂も広くて、お湯は少しぬるめ。
韓国の人たちは前を隠したりしないで堂々としているので始めはびびったが、考えてみれば、みんながそうならとくに恥ずかしくもない。洗い場では大胆なポーズでお互いにアカスリっこしてる人たちもいた。
奥のほうにプロのアカスリ師(?)さんのコーナーがあって、せっかくなので、専門の方(真っ赤なレースのパンツ一丁)にアカスリをしてもらった(2,000円くらい)。台の上に寝そべって、その後はされるがまま、人間の尊厳も失い、ただの肉のかたまりになったような気持ちで、ただただひたすらゴシゴシしてもらった。
アカスリは以前にも観光客向けのお店でやってもらったことがあるけど、やっぱりすごい体験だな〜あれは。

イナジンさんのご主人曰く、この銭湯の従業員に、北朝鮮から来た、いわゆる脱北者の人がいるのだそう(訛りでわかるらしい)。でも脱北者という言葉は、もう韓国国内では使われないのだとか。北から来た人がかなり多くなったので、彼らに気を使って、他の言葉に言い換えているのだそうだ。

国立現代美術館・果川館

今日は国立現代美術館・果川館に行った。
ソウル中心部からは少し離れているけど、湖や動物園もある広い公園のなかにあって、とても気持ちがいいところだった。
天気は良くなったけど、韓国は微細ホコリ(PM2.5)が深刻で、マスク必須。空の色も濁り気味。せっかく花粉がないのになー。


↑これはたぶん初台のオペラシティにあるのと同じものかなあ。


↑この草間彌生のかぼちゃは、もしかしたら一昨年にはZeinxenoの近所のギャラリーの庭にあったもの?


↑NYのグッゲンハイム美術館みたいならせん状のスロープと、ブラウン管の巨大な塔。

メインの二つの展示(撮影禁止)は、どちらも現代韓国の女性作家のものだった。
でもそれよりも、プリントメディアをテーマにしたグループ展「Layers and Spaces」が面白かった。


↑どっかで見たような笑


↑オブジェの表面に写真がコラージュされている作品。ツヤツヤの陶器のよう。


↑これもプリントなのかな?と思ったらカーボンペーパーを使ってるらしい(Noh sangho)。好き!


↑プリントした紙を組み合わせたインスタレーション(Kim Dong-ki)。好き!

このほか、いろんな国の国歌を韓国語で歌うという映像作品があって、韓国語で聴く「君が代」が思いのほか美しくてびっくりした。

そのあと、仁寺洞に移動していくつかギャラリーを回ったあと、Zeinxenoでちょうど開かれていた現代アート市場についての講座を見学させてもらった。言葉はわからないけど、かなりレベルの高い内容なのはわかった。

レアンドロ・エルリッヒ展/ドラえもん展

森美術館のレアンドロ・エルリッヒ展と、森アーツセンターギャラリーのドラえもん展を見に行った。
チケット売り場で行列ができていてびっくりしたけど、どちらの展示も、ふだんは美術展なんて見ないんだろうな〜というタイプのお客さんが多かった。

とはいえ、エルリッヒの展示はとても大きな作品が中心だったので、ゆったりと見て回れた。
となりのマンションの窓の中をひとつひとつ覗くような作品、試着室の鏡の中に入り込む迷路のような作品、廃校の教室に自分たちの姿が幽霊のように映り込む作品、美容院の鏡の奥にもう一つの部屋があるパラレルワールドみたいな作品などなど、、、。
目の錯覚や、思い込みを計算して映像や物が配置され、リアルに体験できる、大掛かりなインスタレーション。インスタ映えしそうな作品ばかりで、なにも考えなくても、誰でも単純に楽しめる。
これも、人が絵の中に入りこむための、ひとつのやりかたなんだなあと思う。

ドラえもん展のほうは、誘導の係員が多くて自由に見られない感じがあった。子供連れもいたけど、ちょっと不気味な作品もあり、子供向きの展覧会ではなかったと思う。
アーティストはみんなそれぞれ自分の表現があり、それとドラえもんをうまく融合させるのはそもそも無理難題なので、出展作家がどう折り合うのかには興味があった。
わたしが一番好きだったのはクワクボリョウタさんの、日用品を使った影絵のインスタレーション。ドラえもんの世界をさりげなく取り込みつつも、嫌みがなく、知的で美しく、ため息がでた。
有名アーティストに混じり、アートラボからは坂本さんと近藤さんが出展されていた。
坂本さんの絵は、しずかちゃんがモチーフのせいか、いつものやや病的な感じとは違っていて、今まで見た中で一番良いと思った。会場のなかでも特に目立っていたし、作品のまわりには人だかりができていた(この人たちがアートラボにも来てくれればいいのに)。
このあとアジアを巡回展示するのだそう。坂本さんブレイクしそうだなあ!

ディエゴ・リベラの時代

埼玉県立近代美術館の「ディエゴ・リベラの時代」展を見に行く。
リベラがヨーロッパでキュビスムとかを勉強してた時期の作品を見られたのは面白かった。肝心の壁画は映像での紹介のみで(壁画だからしかたないけど)ちょっと残念。
いつか本物を見てみたいもんだ。。。
同じ時代にメキシコに移住して制作していた日本人画家、北川民次の絵も良かった。
時間に余裕をもって行ったつもりだったのに、ゆっくり見すぎて、常設展は駆け足で見ることになってしまった。

それから表参道に移動し、神宮前ギャラリーの秋草愛さんの個展へ。ギャラリーで高校時代の友人(動物好き)と待ち合わせ、犬と猫のかわいい置物を眺めながら、のんびりさせていただいた。
それから外苑前周辺のギャラリーをいくつかまわり、千駄ヶ谷まで足をのばして新国立競技場の建築現場を眺めた。あんなでかいものをつくるなんて建築家ってすごいよなあ。

友人と解散してから、アートラボのジョミ・キムさんの展示にも立ち寄った。消臭剤で作られたジュエリー(展示期間中に縮んで行ってしまう)がとても儚く純粋だった。

銀ブラ

函館に行ったときには必ず行く回転寿司屋、「函太郎」の東京支店(東京駅の地下)で、両親と待ち合わせて食事。
函館の本店は広々としていて、海が見える素敵なロケーション。なんといってもネタが豊富だし、回転寿司といいながらも板前さんに直接注文できるので、握りたての美味しいのを食べられる。
さすがに東京だとそうはいかないようで、狭いし外も見えないし、ネタの種類も少ない。でもそれなりに美味しかった(とくにホタテ)。

それからアンテナショップめぐりをしながら銀座までブラブラと歩き、母が見たいと言っていた堀文子展をのぞいた。99歳まで絵を描いて暮らせるなんていいなあ。

お茶は風月堂の喫茶店で。テーブルが小さくていかにも古い喫茶店という感じの店内。もうすぐ移転するらしい。美味しいと聞いてたのでずっと気になってたんだけど、移転前に入れてよかった。サバランが絶品だった。

それからまた中央通りをブラブラ。伊東屋でレターセットを眺めたり、クリスマスのイルミネーションを眺めたり、と、なんだか優雅な一日だった。

狩野元信展・カラオケ・なべ

きょうは大鹿さんちでなべ会。
以前はよく年末に大鹿さんのお宅でなべ会してたけど、星舟庭が活動休止になってからはごぶさただった。
年末よりも、いまの時期のほうがみんなの予定を合わせやすい。
じゃあその前にふたりでカラオケにいきましょうかとなり、さらに大鹿さんがチケットを持っていた狩野元信展も見に行くことになった。

サントリー美術館で展示を見たあと(重文の四季花鳥図はとくに素晴らしかった)、
素晴らしい天気だというのに、昼間っからカラオケボックスへ。まわりにカラオケ好きがいないので最近はとんと行かなくなったけど、大鹿さんとはだいたい年に一回歌いに行っている。きょうは60〜70年代初頭あたりの懐メロを集中的に攻めた。

なべはとても美味しくできたし、久しぶりに会う人もいて、楽しかった。
大鹿さんのお孫さんたちがとっても大きくなっていたのにはびっくり。明日原宿デビューとか、、、もうそんなお年頃になったのか! 自分が小学生くらいのとき初めて原宿に行ったこと思い出しちゃった。あのころは憧れだったんだよなー、原宿って。

黄金町バザール2017

2日連続で横浜に来た。
夕方から井土ケ谷にあるブランクラスに行くのと、横浜トリエンナーレとの共通チケットで見られる黄金町バザール(昨日は回りきれなかった)を見るのが目的。

元々はいわゆる私娼街、いまやアートの街、黄金町。このエリアは気になってはいたんだけど、いままで来たことがなかった。
地図で見ると関内とか桜木町から遠くないし、散歩するのもいいかなと思ったけど、きょうは天気があまり良くなく、ポツリポツリと雨が降っているし、時間もあまりなかったので京急で日ノ出町まで行った。
そこから黄金町駅までの間に、高架下を利用した展示スペースや、いかにも手作りっぽい雰囲気の超狭いギャラリー(これがいわゆる「ちょんの間」の再利用なのかなー)があちこちに点在している。地図を見ながら歩くのはなかなか面倒くさい、けど楽しい。
天気のせいなのか、人影はまばらで、ひっそりしていた。自力で展示をみつけなくてはならなかったので、たぶんいくつかは見落としたと思う。
古い物件をいかにもアートっぽくリノベーションしてみましたよオシャレでしょ的な建築は鼻につくこともあるけど、うら寂しい街の雰囲気のせいなのか、手作り感のせいなのか、そんなにイヤな感じはしなかった。

いろんなジャンルの作品があったけど、写真作品が目についた(写真にはあまり詳しくないけど)。
とくに、宇佐美雅浩の、風景の中にたくさんの人間や小道具を配置して撮影した写真は、緻密な構成がまるで絵画のようで、とても面白かった。
菅実花の、妊婦すがたのラブドールの写真は見てみたいと思っていた。
イ・セヒョン(韓国)の、風景の中で岩がパカッと割れている写真も印象に残った。

ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス

Ráykaさんと待ち合わせて横浜トリエンナーレを見に行った。
久しぶりの横浜。とてもいい天気で、キリッと涼しい空気が気持ち良かった。

日本があまりにも世界から隔絶されているなあというのはここ数年本当に痛感している。でもガラパゴスという言葉の解釈はけしてネガティブなものだけではない。

夜までかけて横浜美術館、赤レンガ倉庫、BankART、横浜市開港記念会館と回って、思ったのは、欧米の作家と違い、アジアの作家の作品は、小難しい理屈抜きでスッと腑に落ちるような感じがあるということと、上の世代よりもやっぱり同世代か若手の作品が好きだなあということ。ポップな明るさがあるのがいい。
若手のほうに共感できる感覚を持ち続けていられることは嬉しいことだ。

とくに好きだったのは、
ジョコ・アヴィアント(インドネシア)の竹で巨大なしめ縄を編み上げた作品、
プラバワティ・メッパイル(インド)の絵画の表面や空間に銅線を張った作品、
川久保ジョイの壁の塗装の層を削って模様を浮き立たせた作品、
クリスチャン・ヤンコフスキー(ドイツ)の、重量挙げの選手がでかい銅像を持ち上げる様子を撮影した作品、
照沼敦朗の絵画と映像を組み合わせた作品、
丸山純子のスーパーのポリ袋で作った造花を部屋一面に咲かせた作品
など。

もうすぐ閉鎖になってしまうBankARTの裏側のテラスで、夜の海を眺めながらお茶したのも気分がよかった。
そこらへん歩いてるだけでなんとなく楽しい、横浜という場所の力があってこそのイベントなんだろうなあと思った。

夕飯はもちろん横浜中華街。Ráykaさんおすすめの水餃子のお店「山東」へ。
タレがちょっと変わっていて、安くて美味しくて幸せだった。かなりボリュームがあって、すぐにお腹いっぱいになってしまったのは残念だけど。。。こういう裏通りのお店は、誰かに教えてもらわないとなかなか入りづらいから嬉しい。
わたしが好きな「青葉」(中華粥が絶品)は、あったはずの場所に店がなかった。あとで調べたら閉店してしまったらしい。でも支店があるはずなので今度はそちらに行きたいな。
中華街に行ったら必ず寄る「菜香」で、大好物の菊花パイとイチジクパイを買い込んだ。ここの菊花パイは餡にナツメを使っているのが特徴。これさえあれば、これからしばらくの間幸せが続くのだ。

7月にスマホに替えたら万歩計アプリがついてたので、最近はマメに歩数をチェックしている。きょうは25,398歩で、これまでの最高記録だった。

スナックGINZA展

ちょっと変わったグループ展「スナックGINZA展」(ミーツギャラリー)に遊びに行った。
アートラボ仲間のヨシナリミチコさんがママ役で着物姿で場を取り仕切り、20代の女性作家たちが綺麗にドレスアップしてお客さんをおもてなし。と言ってもあくまで展覧会なので、壁にはもちろん絵の展示。絵はママのほか、あおいうにさん、あめのいちさん、牧田恵実さん、やましたあつこさん。
きょう出勤していた女の子はパフォーマーの渋澤怜さん、端木えいしさん。

ふつうの展示のときでさえ、パーティのときに、タダでお酒を飲んだり女性と話ができるという理由でやってくるセクハラ勘違いおやじがけっこういる。ギャラリーも警戒しているし、みんな本当に嫌がっているんだけど対処が難しい。
この展示はそういうのも逆手に取ったパフォーマンスなんだけど、変な奴がまぎれこまないように、あらかじめ予約して入場料を払わないと入れない仕組みになっていた。

昨日が初日でまだバタバタしていたので、ロックアイスやら何やらの買い出しを手伝った。
外は雨で、着物やドレスの人たちに買い物に行かせるわけにもいかなかったし。

わたしはスナックというのは何なのかいまいちわからない。1、2度行ったことがあるような気もするけど気のせいかもしれない(キャバクラとかとの違いも知らない)。ぼんやりと、おつまみにキスチョコが出てきたようなイメージだけあったので、手みやげにキスチョコを持っていった。
キスチョコっていざ探すとみつからず、2、3軒店を回った(何やってんだか)。ほんとはギザギザのキスチョコのイメージだったんだけど、スライム型のものしかみつけられなかった。でもまあおつまみが足りてなかったので結果役に立って良かったかな。

鈴木春信展

千葉市美術館でやっている鈴木春信展を見に行った。
母が浮世絵が好きなようなので誘ったら、父もついてきた。さほど美術に興味があるとは思っていなかったので、無理してるのかな?と思ったけど、母と一緒にテレビの美術番組を見たりしていろいろ勉強しているようだ。
(現代美術にも興味をもってくれたらいいんだけどなあ。)

今回はボストン美術館の所蔵品を中心とした展示。
毎度のことながら千葉市美術館の展示は出展作品数が多く、超マニアックで説明書きが長い。浮世絵の展示は、絵が小さくて細かいから近寄ってじっくり見ないといけないし、とくに絵暦のコーナーなどは、絵の中に隠れている文字を読もうとみんなが目を凝らすので、なかなか列が進まず、ちょっとストレスがたまった。でも、もし同じ展示を東京でやったら、ものすごい人数が押し寄せてこの程度の列ではすまないんだろうな。

春信の絵はもちろん良かったけど、同時開催されていた、春信と同時代の画家の作品の展示がとても面白かった。円山応挙のふすま絵も良かったし、若冲のモノトーンで描かれた絵巻がすごく素敵で見入ってしまった。
両親は最後のほうは疲れてしまったようだけど、無理もない。とにかくボリュームがすごすぎた。

池田学展

先日、個展に来てくださったお客様に招待券をいただいたので、日本橋高島屋でやっていた池田学展を最終日に駆け込みで見に行った。
すでに見に行った知り合いがfacebookで紹介していたり、ずいぶん評判が良いようだった。
会場の手前にものすごい行列ができていて、チケットを持っているのに、チケットを買う人と同じ列に並ばされた。えっなんなの???と思っていたが、入り口まで行って理由がわかった。会場の中のほうが、外よりさらに混んでいて、チケットを持ってても、どっちみち中に入れないのだった。
中が狭い上に、ペン画なので非常に絵が細かく、近くに寄らないと見えないので、なかなか列が動かない。無理矢理入っていくしかなかった。
こういう絵が一般にウケるんだなあ。たしかにすごいとは思う。だけど人多すぎでしょう。。。
絵の具と筆じゃあ、ここまで細かい絵は描けない。ペンとインクだからこそ描ける。ふつうのカラーインクは退色が激しくて展示用の作品には使えないのだが、退色しにくいアクリル顔料のインクがあるのだそうだ。この画材あってこその作品なんだなあ。

不染鉄展/写狂老人A

東京ステーションギャラリーの不染鉄展へ。
先日アドルフ・ヴェルフリ展を観に来たときに受付のところにポスターが貼ってあったのを見てその場で前売り券を買い、楽しみにしていた。ポスターの絵は富士山を描いているんだけど、同じ画面に太平洋と日本海と人々の生活が描き込まれている、すごくうまいのにあり得ない絵をしれっと描いて成立しちゃってる感じ、ファンタスティックで、超好み。小さな家々の感じが本当に可愛い。こんなすてきな画家がいたとは。。。
 
夕方、アートラボ仲間のヨシナリミチコ氏と待ち合わせ、東京オペラシティアートギャラリーで明日から始まるアラーキーの展覧会「写狂老人A」のプレビューへ。
アラーキーのスピーチは自信にあふれてカッコ良かった。写真も、とくに素人の熟女のヌードのシリーズが、変態的じゃなくさわやかで、本当に素敵だった。生意気かもしれないけど、結局のところ最後に問われるのは人間力みたいなものなんだろうなと思わされた。写狂老人というタイトルは、画狂老人・葛飾北斎のもじりだけど、北斎がもし生きてたらああいう感じだったのかなあ。
2Fで同時に展示されている森洋史さんは先日アートラボで個展をしたばかりの若手注目作家。短い期間に大きい作品が何個も増えていて、アイデアとエネルギーに脱帽。すごいなあー。
 
それからヨシナリさんと新宿に移動して、歌舞伎町を見下ろす古いビルのまるで昭和の遺跡みたいなやっすい酒場で飲んだのも楽しかった。

サンシャワー 東南アジアの現代美術展

こんどインドネシア・ジャカルタでのアートフェアに出品するというRáykaさんに誘われ、森美術館と国立新美術館で同時開催の「サンシャワー 東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」を見に行く。
今日が初日。まだ作品リストの印刷ができてなくて、もらえなかった。
お客さん少ないだろうな〜とは思っていたけど、本当に少なく、その少ないお客さんも外国の人だったりして、なんだかなと思った。ゆっくり見られるのはうれしいけどさ。
 
先に森美に行ったら、こちらのほうがより若手の作品を集めていたようで、ポップで新鮮でパワフルで、とてもわくわくした。マレーシアのリュウ・クンユウの作品とか、タイのコラクリット・アルナーノンチャイのビデオインスタとか、すごく良かった。
まず、彼らは美術というものの存在意義を社会に認めてもらわなければならない、というところから戦いを始めている。また、急速な社会の発展とそれに反比例して失われて行くものを、現在進行形で強烈に感じている。
だから非常に現代というものに対する問題意識がはっきりしていて、そのぶん勢いがあって若々しい表現だと思う。
なにかと停滞してあいまいな日本からするとうらやましく感じるほどだった。
 
六本木ヒルズの中華料理屋でパッタイみたいな焼きそばを食べてから、オープンしたばかりのギャラリーペロタン東京をちょろっと覗いた後、新美術館へ。
 
新美のほうは、少し古い年代の作品中心で、戦争、植民地支配からの独立問題や、民主主義への渇望、民族のアイデンティティなどを問う、ちょっと重く、暗い作品が多かった。順番としては本当はこちらから回るのがよさそう。
東南アジアと一口に言っても、たくさんいろんな国があるので、ものすごい展示のボリューム感だった。
プレビューと初日限定だったインドネシアのムラティ・スルヨダルモのパフォーマンスにも遭遇できた(ビデオを回してるのに気づかずうろうろしてしまったので、映り込んじゃったかもしれない。。)
部屋の床一面にカラフルな毛糸を山盛りにしたインスタレーション(スラシー・クソンウォン、タイ)では、作品の中に入ることが出来た。こういうの大好きなので、ずんずん分け入ってゴロゴロ寝っ転がったりしていたら、毛糸の中にケータイを落とした。
幸い、会場を出る前に気がついたので、Ráykaさんに着信音を鳴らしてもらって、なんとか見つけ出したけど、これがお財布とかだったら見つけられなかったかもしれないな。。。

アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国

アートトレイスギャラリーの工藤春香さんの個展に行く。
優生保護法の歴史を、生きることが出来なかった子供の目線で表現していた。
社会的なテーマをアートで表現することに、わたし個人は興味がない。
でも、訴えたい強いテーマがあるときに、力のある作家がアートという手段で伝えると、文章なんかよりずっとすんなりと心に届く場合がある。とても有効なやり方なのだなと素直に思った。印象の強い展示だった。
 
それから東京ステーションギャラリー「アドルフ・ヴェルフリ展」へ。
電車の宙吊り広告を見て、これは見逃してはならんと思った。
アール・ブリュット(アウトサイダー・アート)の作家。
わたしは他のどの様式よりもアール・ブリュットが一番好きかもしれない。
そまつな大判の新聞用紙にびっしりと描き込まれた、おびただしい数の絵。
この集中力、あるいは執着力は、、、とても真似などできない。
ただ、画材なんてなんでもいいんだよな〜、と思う。
ついつい、耐久性とか考えてしまうけど(それはとても大切なことではあるが…)。
絵に力があれば、そしてしかるべき人に発見してもらえる運があれば、画材の条件が悪くてもどうにかして保存してもらえる。
絵がダメなら、耐久性なんかあってもしかたが無い。
 
そのあとアートラボに行き、村田いづ実さんのダンス・パフォーマンス(菅間圭子さんの演奏とコラボ)を見る。
去年亡くなられたお母様の思い出の品々に囲まれての「エア茶道」。とても胸にせまった。

N・S・ハルシャ展 チャーミングな旅

渋谷のヒカリエでアートラボ・トーキョー/サテライトアートラボの展示中だったのでちょっと顔を出す。
 
それから六本木に移動、森美術館の「N・S・ハルシャ展 チャーミングな旅」。
森美術館のアジアのアーティストのシリーズはいつもとてもエキサイティングだ。
ハルシャは南インドの画家。
1969年生まれというから年代が近く、ポップな感覚はなんとなく通じるものがある。
インドのこと、よく知らないけど、インドらしい宇宙観というべきなのか、死生観というべきなのか、全体的にとてもおおらかで、雄大な感じがした。
人口の多い国らしく、ものすごくたくさんの人物が画面いっぱいに並べられた絵は、素朴でもあり、現代的でもあり、可愛らしさもある。
とくに、初期の、人がずらーっと並んで寝ている絵が、のんきな感じで好きだったな。
うずまく宇宙の巨大な作品は、とにかく圧巻。木枠を使わず、帆のようにロープで引っぱる形で展示されていた。
ポップな明るさと、暗く底知れない恐ろしさが両方あり、どちらもとても魅力的だった。
絵だけにこだわらず、インスタレーションなどいろんな表現を使っていて、自由で力強い展示だった。