美術展めぐり」カテゴリーアーカイブ

草間彌生 わが永遠の魂

イナジンさんと待ち合わせてランチしてから、国立新美術館の草間彌生展へ。
まずチケット買うのに40分待ち。天気がよすぎて、暑い。
もうすぐ会期が終わりだったし、同時開催のミュシャ展も大にぎわいで、よけいに行列が長くなっていた(ミュシャ展はあきらめた)。
現代美術に興味なさそうな年配の人が多くてびっくり。ミュシャが奥様に受けが良いせいもあるだろうけど、草間彌生がようやくその層に認知されたのかな。
チケットを買ってから入場までにまた行列。
(行列したせいでイナジンさんといろいろ話せて良かったけど)
一番大きな部屋にずらりと並べられたS150号の絵が圧巻だった。
何年か前に埼玉県美でみた展示の時は100号の絵が中心だったが、あれからますますパワーアップしていたように思う。
あれだけ長年制作していて、一番最近の絵が一番良いって、とてもすごいことだ。
さいご、お土産売り場でまた40分待ちの看板が出ていた(彌生ちゃん人形がちょっと可愛いなと思ったけど、さすがにパス)。
見終わったら午後3時頃。この時間帯が一番すいているといううわさを聞いていたけど、ぜんぜんそんなことはなく、まだチケット待ちの行列ができていた。
 
展示の最後にお客さん参加型のインスタレーションがあって、白い小部屋の好きなところにカラフルな丸いシールを貼るというものだったのだけど、知らないうちに、このシールの固まりがカーディガンのお尻のところにベッタリとくっついていた。
イナジンさんと別れた後も、ずっと気づかないままうろうろ歩き回り、地下鉄に乗ったり、世界堂に行ったり、さらにギャラリーハウスマヤの都築まゆ美さんの個展(超すてき!)にお邪魔したところで、都築さんに言われてやっと気がついた。
でもなんか作品の一部になったみたいで面白かったからそのままにしていたら、家につくころには消えて無くなっていた。

世界遺産 ラスコー展

上野の国立科学博物館のラスコー展を見に行った(フランスからまさか洞窟を運んでくるわけにはいかないので、精巧に再現されたレプリカの展示)。
ラスコーの洞窟壁画を描いたのはクロマニヨン人。クロマニヨン人はホモ・サピエンスなので現代人の直接の祖先だそうだ。
クロマニヨン人の骨から再現した人形がすごくよくできていて、皮膚とか手足の体毛とかが生々しくて、見入ってしまった。思いのほか体格が良くて女性もけっこう背が高かった。こうして見るとほんとうに同じ人間だったんだなーと実感できた。
彼らは石器とか粗末な道具しか持っていなかったけど、現代人と同じような身体や知性や感情や感覚を持って生きていたのだ。
そして、大きな壁があればつい絵を描きたくなってしまうのは、彼らもわたしも同じ。これって本能なんだろうか?笑
ラスコーの洞窟は住居として使われていたわけではなく、模型によれば、かなりの奥行きがあり、曲がりくねった空間の広い範囲にわたってたくさんの絵が描かれていた。
石を削ってつくったランプの光を頼りに、こんな洞窟の奥まで入っていくのはどんなに恐ろしいことだっただろう。

絵の具は、植物の汁とか墨を使ってたのかな?と思っていたら、実際は岩石を砕いた顔料だった。どうりで、長い時間に耐えて残ったわけだ。
色も黒〜茶色〜黄土色、紫色とそろっていた。洞窟に描いてあるのは牛や馬などの動物がほとんどだから、これだけ色があれば充分なのだった(花や木を描くには足りないけど)。
その絵の具をぼかしたり重ねたりいろんな技法で使いこなしていた。動物の足の形など、とてもよく観察されて、写実的に描かれていた。
今はかすれてしまっているけど、描かれたばかりのときはさぞかし荘厳な空間だっただろう。
でも、凄いと言えば凄いけど、同じ人間と思えば当たり前なのかもな、とも思えた。

国立科学博物館に行ったのは初めてだったので、常設展も見た。
これが、ラスコー展以上に楽しかったかも。。。
いろんな動物の標本やら剥製やら模型やら化石やら、いろんな道具や機械やら、とにかくサイエンスっぽいものが、これでもかこれでもかと集められていた。情報量が多すぎて、いちいち説明文を読んでいたらとても見きれないほど。それぞれの分野に興味がある人だったら一つのコーナーだけでも1日つぶせるんだろうな。かっこいいなー。
なのでざっと駆け足で見ただけだけど、印象に残ったのは、くじらかなんかの巨大な腸に寄生虫がものすごい大量に群がってる標本とか、人類の祖先の「ルーシー」の人形(小さかった!)とか。
あと、ティラノサウルスのしゃがんだ形の化石なんてマニアックすぎて、そりゃ面白いけど、やっぱりティラノは立ち上がってガオーってしてる姿が見たいよなと思った。笑
ぜひまた行きたい。

韓国アート道中・5日目 美術館・ギャラリーめぐり

ここにきてやっと英語が口から出てくるようになってきて、日本語と混ぜて、なんとなく街の人と意思疎通できるようになってきました。韓国語のほうは、日本で展示の準備をしながらYouTubeで繰り返し韓国語講座を聴いていたけど、付け焼き刃ではやっぱりとっさに出ません。

7年前に感動したトーストがまた食べたくて、朝イチで東大門に行きました。
お店の名前は忘れていたけど、求めていたのはisaacのトーストでした。たまごとハムとキャベツとチーズがパンにはさまっていて、甘しょっぱくてあつあつで最高でした。場所はたぶん変わってないけど建物は変わっていて、店先には以前は無かった日本語のメニューがありました。
実は昨日の朝、明洞の両替屋さんに行き、その並びのお店のトーストを食べてあまりピンとこなかった、、、という経緯があり、やっと懐かしい味に出会えて嬉しかったです(でもどっちのトースト屋さんも日本人や中国人の長〜い行列ができていました)。

そしてトースト屋さんのすぐ近くにあるザハハディドの建築・デザインプラザを見に行きました。
ここは7年前にはちょうど工事中で、スタジアムかなにかを作っているのかな〜と思っていましたが、巨大なアートホールだそうです。でかくて変わった建物だけど、まわりのビルもわりと未来っぽいので、意外と街に溶け込んでいるような気がしました。ナムジュンパイクの展示をやっていたけど、朝早すぎて見られず、残念でした。

20161016b

それからホテルをチェックアウトして、現代美術館の裏手にある古い韓屋のゲストハウスというか民宿に移動して荷物を預け、雨がぱらついていたけど、今日一日は美術館めぐりにあてることにしました。

景福宮をはさんでZainxenoギャラリーと反対側にあるエリアは、現代美術館や、大企業が運営している大きなギャラリーが集まっている場所でした。質、量、ともにものすごかったです。KIAFで見たのよりももっと幅広く、ダークな作品や社会問題を扱った作品もたくさんありました。
美術館は順路の表示がないから自由に見られました。でも、街中あちこちに親切に日本語の案内書きがあるのに、現代美術関係の場所には全然ないのは残念でした。日本人観光客はあんなにいっぱいいるのに、みんな現代美術には興味ないんだろうなあ。

20161016d

20161016c

現代美術館はアートウィークで無料。かなり大きなインスタレーションやメディアアートを展示していました。すぐ隣にあるアートソンジェセンターの展示も良かったです。

20161016e

ギャラリーは、行き当たりばったりにちょろっと歩いただけでも20箇所くらいは回れてしまう感じで(一応、無料配布のガイド雑誌を持ち歩いてましたが)、あまりにも多すぎてとても全部は回れないし、だいたいどこも階段があって何フロアか使って展示をしてるので、坂道と階段でへとへとになりました。古美術やデザインのギャラリーもあったけど現代美術のところが多くて、大好きなカプーアの個展も見れたし、Kumho Museumで見たMin Joung-Ki展がとくに印象に残りました。

20161016f

このあたりは、坂の両脇におしゃれなカフェや洋服屋さんもたくさんあって、もっと時間があればあちこちのぞいてみたかったです(洋服屋さんは派手な柄物が多くて、東京的なシックな感じよりもわたしは好きです)。
休憩に食べた韓国式のかき氷(流行ってるらしい)がやたらと美味しくて、わたしは冷たい食べ物がそれほど好きじゃないから避けてたんだけど、こんなことならもっと早く食べておけば良かったと後悔しました。

20161016i

景福宮の敷地内にある古宮博物館や市庁の近くの市立美術館はアートウィーク関係なしに無料でした。気前が良いなあー。。。

20161016g

古宮博物館の展示は本当に素敵で、宮殿にたくさん貴族が整列している様子を描いた屏風とか巻物、先日感激した王座の背景の山の絵(日月五峰図)など、じっくり見られました。日月五峰図は左右対称に山が五つ並んだ後ろに、左に月、右に赤い太陽が描かれていて、この月と太陽の表現は日本の富士参詣曼荼羅とよく似ていると思いました。
今日見たところはどこも、日本の美術館みたいなお客さんをたくさん集めるのを狙った企画という感じがなく、混雑もなくゆっくり見られました。無料だからかもしれないけど。

20161016h

夜はまたトーストが食べたくなってisaac(朝とは別の店舗)に行きました。誰も並んでなくてすぐ食べられましたが、なんとなく並んだほうが美味しい気がしました。いや美味しかったですけど。新大久保にも店舗があるらしいので、今度東京に出たら行ってみようっと。
街のあちこちにあるジューススタンドも、1500ウォンくらいで美味しい生フルーツのジュースが飲めて、とても気に入りました。いろいろ試したけどキウイジュースが好きだったな〜。
デザートに、屋台でフナ焼き(サクサクと軽くてあんこもそんなに甘くないタイ焼き的なおやつ)を買って食べました。1000ウォンで3個入りで、なかなかのボリュームでした。

***

日本のアートは韓国に負けている、それは国や企業の理解と支援が少ないからだ、という話をよく耳にするし、実際に見て、確かにそのとおりなのだろうと思いました。
でも、そもそもアートって個人的なものだと思うので、国別に対抗意識を持つことに意味があるのか疑問に感じてしまいます。
まわりの環境によって作風は変わるから、当然生まれ育った場所の影響は大きいし、国ごとに作品の傾向に特徴があるのも事実です。
だけど、わたしの作品の世界はわたしだけのものだし、ひとりひとりの作家がそれぞれ違う世界を持っているんだから、国とかの枠組みは関係ないんじゃないかと思います。
まあ、こういう個人プレー意識のせいで、支援が得にくいのかもしれないし、競争にも負けるのかもしれないけど。。。

韓国アート道中・3日目 歴史のこと

午前中は、道ばたとか地下鉄の通路とかで買った珍しいお菓子や薬飯(甘くて超美味しい)、コンビニ海苔巻き(辛い)をつまみながらホテルで絵の続き。

午後から観光にでかけました。
7年前にはじめてソウルに来た時は、古いイメージをもっていたので、想像以上の大都会ぶりに、失礼ながらびっくりしましたが、今回はそのときよりももっと街に活気がある気がしました。
景福宮のまわりは韓国の伝統衣裳を着た観光客がいっぱいいて、とても華やかでした。
とくに、王座の後ろに飾ってある山の絵がとても素敵で感動しました。
その流れで景福宮の敷地内にある民族博物館を見学。民芸品、陶器、伝統の衣服や生活様式などの展示、昔の活字や、古い美術品、トーテムポールみたいなユニークな表情の木彫り、古い建物など。かなり興味深かったです。

20161014b

20161014g

20161014c

20161014d

Zeinxenoギャラリーのある場所は、景福宮の西側、西村(ソチョン)というエリアで、表通りには食べ物屋さんやおしゃれな小さいお店やギャラリーがたくさんあって、裏路地をのぞけば古い家並みが見える、散歩するのがとても楽しいところでした。(帰国したあと実家に行ったら、ちょうど母がこの西村を舞台にした韓流ドラマを見てた笑)

夜はギャラリーの社長さんと李奈珍さんとサムギョプサル屋さんへ。
韓国と日本は歴史認識に違いがあるが、私たちはその中間で行きましょう、という話をしていただきました。
それで改めて思ったのは、その歴史についてほぼ何も知らないということ。
今の学生はどうだか知らないけど、わたしが学生のころは、朝鮮半島というと、馬韓辰韓弁韓・楽浪郡・高句麗・百済・新羅・渤海・高麗青磁・李成桂・訓民正音・活字の発明・両班・文禄慶長の役などの言葉を知っていればいいという感じでした。近現代史については、一応ひと通りは勉強したけど大学入試にあまり出なかったからちゃんと覚えていないし、大学生のときに朝鮮半島の美術について調べようと思っても資料をほとんど見つけられなかった記憶もあるし。。。
今はネットがあるから、検索すればすぐに、例えば今日見た景福宮も豊臣秀吉や日本軍に破壊されて再建されたものなのだということがわかって、複雑な気持ちになります。
でも過去に日本人が韓国だけでなくアジアの国々でやったひどいことにどう向き合うべきかは、よくわからないというのが正直なところです。

20161014e

20161014f

韓国アート道中・2日目 KIAF見物

ちょっと寝て起きて、狭いホテルのベッドの上にトランクを乗せて机代わりにして、絵の続き。
日本から運んできた荷物のせいで腕が筋肉痛。。。

昼頃、地下鉄に乗って自力でKIAFの会場に行きました。
7年前にソウルに遊びに来たときは地下鉄の駅に英語や日本語の表示がなくて不便だったけど、今回はわかりやすい表示があって、ハングルが読めなくても迷うことはなく、街全体がぐっとフレンドリーな感じがしました。
昼ご飯は、社長さんに近所の食堂に連れて行っていただき、鯖と大根とキムチの鍋物をごちそうになりました。辛かったけど美味しかったです。^^会話ができなくてほぼ無言でしたが。昼間から鍋物食べるんだなあ。。。

20161013b

ブースにいても手持ち無沙汰だったので、午後はKIAFの会場をゆっくり見て回りました。
KIAFは全体的に作品のサイズが大きくて、写真ではわかりづらいけど、表面がレリーフみたいにデコボコした絵がたくさん目につきました。女性のヌードや、心の闇を丸出しにしたような病んだ作品は少なくて、画材とか素材とかと戦っている作品が多く、全体に力強く健康的な印象でした。
あと、丸い壷を描いた絵画が多かったのは、陶芸が韓国の誇る伝統芸術だからだそうです。
李奈珍さんによれば、ここ何年も作家の顔ぶれに変化がなく面白みがないということでしたが、そのぶん洗練されていて技術的なレベルがとても高かったです。

20161013c

20161013d

20161013e

夕方くらいに日本からアートラボトーキョーの森下さん&菅間さんが到着したので合流して、李奈珍さんにギャラリー近くの参鶏湯のお店に連れて行っていただきました。
参鶏湯はレトルトのしか食べたことがなかったので、本物は全くの別物で、優しい味で感動しました。中身の栗とかナツメとか朝鮮人参は、食べないのだそう(栗は甘くて美味しかったけど)。
李奈珍さんおすすめのチョンハというお酒もとても飲みやすかったし、生にんにくにコチュジャンをつけて食べるおつまみも恐る恐る試してみたらはまってしまいました。
参鶏湯の土鍋を斜めに傾けて(行儀の良くない食べ方だそう)お腹いっぱいに食べました。

20161013f

韓国アート道中・1日目 KIAF・VIPプレビュー

展示前はいつもそうなんだけど、出かける直前まで徹夜で絵を描いて、残り8枚の仕上げが終わらないまま大慌てで梱包して、大荷物を引きずって成田へ。朝9時発の飛行機に乗り込みました。
あたまがぼーっとしていたので、飛行機恐怖症は半分くらいですんだかも。。。
隣りの席に座っていた50代くらいの中国人のきれいな女性が、ふと気づくと下半身に服を着てなくて、薄い黒ストッキングの下にパンツが丸見えだったんですがあれは幻だったのでしょうか。
機内食は朝だというのにソースカツ丼(と、ごま豆腐とベルギーワッフルとコチュジャン)でした。コチュジャンの使い道がわからなくてごま豆腐にかけてみたけどあまり合わず、、、ソースカツ丼にかけるのが正解だったのかな???

昼頃に仁川空港に着いて、リムジンバスでソウル市内に向かいました。出迎えに来てくださった李奈珍さんがバス代も支払ってくださり、割り勘はしないで次の支払いのときに交替で払うのが韓国式だと教わりました。
これは一期一会式の考え方をする日本人的には戸惑う習慣だけど、このやり方に慣れた人にとっては割り勘ってかなり他人行儀な感じなのかもしれないなあと思いました。

Zeinxenoギャラリーは壁が高く広々として、天窓があって素敵な場所でした。
荷物を下ろして、まずは李奈珍さんの個展を鑑賞しました。作品の半分ほどはKIAFに搬入した後だったので全貌は見られませんでしたが、優しくて温かくて精巧でそれでいて力強くて、魅力的な展示でした。

20161012b

それからホテルに寄ってチェックインをすませました。ホテルは地下鉄の乙支路3街駅の近くで、部屋の広さ=バスルーム+ベッド、というとんでもなく狭い部屋だったけど、KIAFの会場のCOEXモールにもギャラリーにも乗り換えなしで行ける便利なところでした。

20161012c

そして、急いで地下鉄に乗りCOEXへ。KIAF(Korean International Art Fair)は、バーゼル香港に次いで、アジアでは2番目に大きなアートフェアだそうです。会場はものすごく広くて、各ギャラリーのブースはどこも大きく、作品も大きく、とにかく圧倒されました。
Zeinxenoギャラリーのブースは、絵画や彫刻など様々なジャンルの、比較的小さめな作品がぎっしりと展示されていて、お客さんも途切れず賑わっていました。

20161012a

20161012d

12日はVIPプレビューだったので、終了後にZeinxenoの社長さんと副社長さんと李奈珍さんとVIPパーティに行き、ビュッフェ形式の食事をいただきました。韓国料理じゃなくて、主食はにぎり寿司でした。なにしろ徹夜なのであまり食べられなかったけど、カクテルがおいしかったです。李奈珍さんの通訳のおかげで、みなさんと楽しくお話できました。

海の不思議ないきもの展

きょうは台風一過でとても暑く夏らしい日になったので、ずっと楽しみにしていた、木暮奈津子さんの個展「海の不思議ないきもの」を見に、千葉県立美術館へ。
夏にぴったりの展覧会。広い展示室に、約1700点にのぼるというものすごい数のカラフルなオブジェたちがずらりと並んでいて、ただただ圧倒された。千葉ポートタワーや、観光船乗り場にも一部展示されていて、しかも同じ期間に松屋銀座でも展示されていたりして、いったいどれだけたくさん作品があるのかと。あの量、保管するだけでも相当大変なはず。。。
木暮さんの海のいきものたちは、どれもこれも変わったかたちだけど、不思議とグロテスクさは全くなくて、とぼけた明るさがあって、わたしは大好きなのです。

20160817b

アートフェア

きょうはアートフェア東京(ソウルオープンアートフェアと完全に日程がかぶっている)のプレビューに遊びに行きました。
アートラボトーキョーのブースはとても華やか。わたしは出展者ではないのでお気楽で、他のお客さんや作家さんたちといろいろおしゃべりできてとっても楽しかったのですが、、、やっぱりソウルに行くべきだったのかなー。。。

ソウルではどうやら作品が二つ売れたらしいです。写真を見るとシールがついてるのは「アマゾンソードの葉の下で(水槽の絵)」と「錦冠菊(花火の絵)」。どちらもとても気に入ってる作品なので嬉しい。けど寂しい。
もう二度と会えないのかなあ。ううう。達者で暮らせよ。。。
どこのどなたかわかりませんが、あの子たちをどうぞよろしくお願いします。
(↑↓この写真はぜんぶソウルオープンアートフェアのギャラリーZeinxenoのブースの様子です。)

20160511c

20160511b

水 神秘のかたち展

きょうはサントリー美術館の「水 神秘のかたち」展を観に行った。
前からとても見てみたかった重要文化財の「日月山水図屏風」が出展されてたから、会期終了ギリギリに行けてよかったー!と、わくわくしながら会場を一周したんだけど、、、出口まで行ってもお目当ての絵がない。
最初まで戻ってもう一周してもやっぱり無いので、出展リストをよく読んだら、展示替えで後半は展示されてなかったらしい。
日月山水図屏風は、この展覧会のポスターとかチラシのメインビジュアルになっていて、チラシには展示替えの予定があることは小さく書いてあったけど、どの作品がとは書いてなくて、まさかメインの作品が展示されてないなんて思わなかったよ。。。
もーーーー、ほんっっっとにがっかりした!!!
水を描いた作品をあつめた展示で、「石山寺縁起絵巻」とか、他にも素敵な作品がたくさんあったし、もともと水の表現には興味があったから面白かった(石清水八幡宮のコーナーもあったし)。
だけどだけどさ、、、ほんとがっかりしたよ。。。

ここはだれの場所/オスカー・ニーマイヤー

きょうは東京都現代美術館に行ってきたー。
「ここはだれの場所」と「オスカー・ニーマイヤー」、どっちもすごくおもしろかったな〜。
のんびりできたし、なんだかとっても癒された^^
アルフレド&イザベル・アキリザンの作品目当てで行ったのだけど(すごく良かった)、ヨーガンレールのごみを使った作品もとても美しかった。
まえに3331 Arts Chiyodaで見た藤浩志展の作品を思い出した。
会田誠さんが版画彫ってるとこも見物できてお得だった。

川瀬巴水展

きょうは千葉市美術館の川瀬巴水展を見に行った。
千葉市美術館はとても好きな美術館なので近くなって嬉しい。

まとまった数の川瀬巴水の作品を見たのは初めて。
今までは出来のいいものしか見たことがなかったから、すごくクールで精緻で鮮やかな作風の人だと思っていたけど、こんな素朴なものも?という作品や、水彩の下絵も展示されていた。

建物の絵などはパースがかなり狂っているものが多くて驚いたが、そんなことは気にならないほど、素敵な絵もまたたくさんあった。
あの鮮やかすぎる色使いとグラデーションは、時々鼻につくというか、狂気に近いものすら感じていたのだが、あの色を出すために何度も試し刷りをしていた様子も見られた。

これだけ個性的なのに、これぞという代表作は思いうかばない、でも多作だからこそ映し出せる時代の空気みたいなものがあって、たくさん並べて見ることでより良さがわかる画家だなと思った。
絶筆の作品も素晴らしかった。
絵を描きながら生きていくということについて考えさせられた。

函館トリエンナーレ

きょうは函館トリエンナーレというのを見にいった。面白かった。
泊まってるホテルにトリエンナーレのチラシがあったので、行ってみた。規模は小さいけど、手づくりの、いい展示だった。

あと、函館市文学館で、梁川剛一の挿絵展を見た。面白かった。

奈良美智展

きょうは奈良美智展@横浜美術館へ。面白かったー!
やっぱり混んでたけどその3分の2は、常設展は見ないで帰ってった感じかな。常設展にも奈良作品たくさんあったのに。
しかし観客が減ったらこんどはみんなしてケータイで写真撮りまくり。あちこちでシャッター音が鳴り、なんだか動物園みたいだった。