イラスト」カテゴリーアーカイブ

勝手な解釈

セツモードに行ってたころ、わたしは絵描きになりたいとは思っていなくて、真面目に通ってなかったし、意識が低すぎてろくな絵が描けなかったのだけど、いまにして思えば、学んだこともあった。

デッサンの授業のモデルも学生だったから、いろんな変わったポーズをしてくれた。それをいろんな角度から見て、紙にうつすと、ほんとにとんでもない形になる。
セツ先生は、いつも学生たちよりもずっと楽しそうにデッサンしていて、頭で考えたものには限界があり、実際に目で見たものから発見することは、無限で、ほんとうに面白いというようなことを言っていた。
よく理解できないまま、なるほどそういうものかもなあ…と思って心に刻みこんだが、わたしは、まったく逆に、実際に見たものでなくても、多少デッサンが狂っていても、人間というのは、手足と頭がついていれば、人間に見えるものなのだなあとも思った。

デッサンが狂うのが怖くて絵が描けなくなっていたので、ちょっと勇気が出た。怖がっているとつい頭で考えてしまうし、自分で限界をつくってしまうことになる。

そんな勝手な解釈が、じつはいまのわたしの絵の描き方の基本にもなっている。
わたしはスケッチもめったにしないし、目で見たものをそのまま描くことは少ない。
ジャングルにも鍾乳洞にも江戸時代にも行ったことがないし、実際に見たことがなくても描けなければ、小説の挿絵なんかできない。

かえって、実際に見たものは、その印象が強すぎて引きずられてしまうので、しばらく頭のどこかに眠らせておいて、絵が浮かんでくるまで気長に待つ。
感動したものであればあるほど、いったん冷静にならなければ描けなかったりする。
それで実際見たものと違ってしまったとしても、絵なんだから、まあいいかと思う。

もちろん、自分の目で見ることをおろそかにしているわけではなくて、ほんとうに印象が強かったものは、しばらく忘れてしまっていても、いつかなにかの拍子にふっと思い浮かんで、その世界に包まれるような感覚になる。
その感覚さえつかめたら、細かいところは資料やなにかを見て描いてしまう。

たとえばジャングルの絵も、ジャングルの絵であることにはさほど意味がなく、どこか別のところで感じた感覚を描いているのだろう。
少なくとも、わたしは絵を描くのにとくに想像力は使ってないつもり。
だからふだんからなるべくいろんなものを見ておきたい。特別なものじゃなくても、身のまわりのものでも、よく観察しておきたい。

セツ先生の言ってたのってこういうことかなあ…、なんて思ったりするけど、やっぱりちょっと違うかな。

やべーよ

どっ、どうしよう、すごい絵思いついちゃった。
やっぱ描かなきゃダメかなあ。描くのすんごくたいへんそうなんだけど。
でも思いついちゃったしなあ。描かなきゃダメだよなあ。。。

悩み

このごろ、あたらしいマグカップが欲しくなって探しているのだけど、ほかの人が描いたイラスト入りのものを買うのもなんだかアレだし、イラスト入りじゃなくてちょうどいいのもなかなかみつからない。
じゃあ自分のイラスト入りのを作ってしまえばいいかとも思うが、自分で自分のグッズを使うってどうなのよ。手芸だと思えばいいのか。手作りグッズで暮らしを演出する主婦のように。
でもなにかが決定的にちがう気がする…。

なにものでもないなにか

今日は峰岸達さんのイラストレーション塾の展示を見に行った。(六本木、ギャラリー東京バンブー)まあ予想はしてたけど、レベル高っ!

ところで、さっきふと、そういえば、わたしはもともと、べつにイラストレーターになりたかったわけじゃなかったんだった、と思い出した。
自分で思いっきりイラストレーターと名乗っておきながらあれだけど。
いま、イラストレーターになったのは幸運な偶然がかさなったおかげで、(ただ待っているだけでは幸運な偶然はぜったいに起きないが)高校生くらいのときは「なにものでもないなにか」になりたいと思っていたんだった。
とくに絵にかぎらず、なんでもいいから、まだこの世にないものを作る人。

そのころは表現したいものなんてなにもなかった、というより漠然としすぎてまとめることができなかった。
表現したいものがないのに表現者になりたいというのは本末転倒ではあるが、ちょっと心理療法みたいなやり方だけど、とにかくやみくもに作ってみて、はじめて、じわじわと出てくるものに気づくことがあるのも確かだ。
いまは昔よりはうまくまとめられるようになったけど、小器用にまとまりすぎないようにしたい。

とはいえ、これからも肩書きはイラストレーターでいいんじゃないかな。
肩書きなんてなんだっていいけど、ないと困るし、だったらわかりやすいほうがいい。

『花に聞く』展、搬出と、次回展示の予定

6日間は、いつもあっという間だ。今回も無事に終わってよかったよかった。
期間中、おいでくださったみなさま、どうもありがとうございました。

つぎのグループ展は、ちょっと間があいて、6/24~29、外苑前のギャラリーダズルさんでの「Viva ITALIA!」展の予定です。まあ、もしかしたらその間にもなにかやるかもしれませんが…。

ついでにホームページのトップ画像も、今回の絵に変更しました。
蓮の季節はまだ先なんですけどね。

在廊日

今朝は雨だったので出かけたくないなーと思ってたが、午後からはきれいに晴れた(でも冷たい風がびゅうびゅう)。
14時半くらいからずっとギャラリーにいた。
最後にあきさんがきてくださったので、そのまま近くのカフェでご飯を食べて、話しこんでてハッと気づいたら11時過ぎ。結局また終電1本前で帰宅。
あきさんはなんでも本気だから、話しててすごく楽しい。

命名

今回出展した絵に描いた人物は、おそらく、いまトップページに使ってる絵の、2008年のワンピースの女の子と同一人物だ。
あれもオーパさんで展示した絵(去年の「暦絵」展)だった。この子の登場する絵はわたしとしては明るい雰囲気になる。オーパさんは、風通しがよくて明るいので、それに影響されてるのかもしれない。

で、この白ワンピースにおかっぱ頭の女の子は、どうやら、わたしが冬場によく描く、青いコートに白マフラーのあの子とは別の人物のようだ。

もともと、わたしにはあんまりキャラクターって意識がなかったので、この子には名前はあるの?と聞かれてしばしば困惑したりしていた。(ただ、これは「わたし」ではない、という程度の認識だった)
名前をつけると、ふわふわ浮かんでる人をむりやり地上に引きずりおろすみたいな気がするし、みんなまとめて「目の人」って呼びかたでいいや、と思っていた。

でも、なんとなくキャラクター性があるらしいことが、ようやくわかってきたので、とりあえず、青いコートに白マフラーのあの子のことは「不思議ちゃん」と呼ぶことにした。へんかなあ?

白ワンピースの女の子の呼びかたはまだ考え中。今回の絵は「水玉」というタイトルなので「水玉ちゃん」でもいいんだけど、この子のワンピースは無地だしなあ…。
「はてなちゃん」じゃあはてなダイアリーのキャラみたいだし…。

キャラクターって、気軽に言うけど、すごく高度な概念だと思うなあ。

今回の絵はパソコンで描いて出力したもので、額なしマットつき6000円で販売してますが、初日に来ていただいた別のギャラリーのオーナーさんに「安すぎる」と言われたので、次回からはもう少し高めに値段設定しようと思います。
イラスト全体の相場とかいろいろ大人として考えねばならないことがあるようです。
実際この値段でもなかなか売れるわけではないし、絵の値段ってほんとに難しい。

わたしの場合は、絵の「出版権」を売ることで収入を得ているので、原画そのものを売る必要に迫られているわけではないし(そりゃ売れたら助かるけど)、グループ展は営業の一環なので、最初から、モトを取ろうという気もないのだけど…。
(安い値段で枚数を売ったとしても、よほどたくさん売れないとモトは取れない)
モトってのはようするにほとんどがわたし自身の人件費なんで、よけいなんだかわからん。
まあ、もし欲しい方がいらしたら、今回はお買い得です(笑)。

花に聞く

築地本願寺といえばキリスト教テイストの混じったような変わった建築だけど、本堂には古いパイプオルガンもあって、定期的に無料で演奏会を開いている。
今日は、大鹿さんのお絵描き教室でご一緒している原田さんが、「ランチタイム・コンサート」をされるということで聴きにいった。(原田さん曰く、ここのオルガンは古すぎて弾きづらいらしいけど。)

ほのかなお線香のかおりの中、はじめてパイプオルガンを生で聴いた。カッコイイ!
最初は日本人の作った曲で、仏教を通り越して雅楽みたいな不思議ムード。
それからバッハ。バッハを聴いてると、とっちらかった感情が整理整頓されて、少しずつあるべき場所に収まっていくような感覚になる。
そういえば、中学生のときにはじめて買ったCDはバッハのオルガン曲集だったっけ。

それからオーパ・ギャラリーへ。
ほぼずっとお客さまが切れず、オープニングパーティが終わるまでしゃべり通し。
おいでくださったみなさま、どうもありがとうございました!酒井順子さんのコラムの挿絵を描かせていただいている「CREA」さんの、今日の編集部ブログにも記事をのせていただきました。ありがとうございます!

ギャラリーは表参道のあたりなのだけど、神宮球場方面から、プロ野球の開幕戦のすごい歓声が地響きみたいに聞こえてきて驚いた。夕方、雨が降ってきて、桜が散っちゃうかも!とやきもき。

帰りにはさすがにちょっと疲れて、寒くなって、なんとなくもの悲しい気分になった。
なんでかなあ。…明日からもっとがんばろうっと。

自画自賛

なんかすごくいい絵が描けたような気がするぞ…?
描き上げた開放感と、徹夜明けでテンションあがってるせい?
今回、けっこうリラックスして、題材をへんにひねらずに、短時間で集中して描いたのが、偶然いいほうにでたような。
水玉とか傘とか、わたしがよく描くモチーフなので、既視感があるかもしれないけど、わたしなりに珍しいやり方も入れられた。

桜がきれいに咲いてるもんだからさらにウキウキ、帰りにさっそく今年最初のお花見。
ふわふわの雲の中を歩いてるみたい。超ハッピー。

『花に聞く vol.4ー蓮ー』展、在廊日について

28日からの展示の在廊日、お知らせするの忘れてました。
いまのところ、初日28日の夕方15時くらいからと、31日の14時以降にギャラリーにいるつもりです。
ときどき抜けることもあるかもしれませんので、おいでになる方は、メールをいただければ、確実にいるようにします。

絵は、今描いてるとこです!!!わたしとしては、ちょっと珍しいパターンの絵です!

『花に聞く vol.4』-蓮- (表参道、オーパ・ギャラリー)。
3月28日(金)~4月2日(水)11:00~19:00(最終日17:00まで)

スタバのタンブラー

ふと思いついて、スタバのタンブラー用の型紙を作ってみました。
去年の夏、NYで展示した絵をちょっと手直しして使ってます。
わたしのホームページのおまけのコーナーからダウンロードできます。
よろしければどうぞ~。

ギリギリ

昨日、宅急便を出すために、近所の営業所まで持っていこうと、久々に表にでた。
それでちょっと走ろうとしたら、思った以上に足腰が衰弱していた。
ふだんから、しらふでも千鳥足ぎみのわたしではあるが、これはひどい。膝が笑って、思うように進めず、まるで纏足した人みたいによろめいてしまった。
なんの準備もせず宇宙から帰還した人のように、と言ったほうがいいか。(いや、そこまでじゃないか。)

3週間以上もひきこもっていたわりには体調は悪くないと思っていたのだが、走ったはずみでバランスが狂って、全身がへんになった。
ほんとにガタピシって表現がピッタリで、つらいというよりちょっとおもしろい。
さらに、今日になったら足が筋肉痛でバシバシになっていた。

で、昼ころ、ここんとこずうっと懸案になってたお仕事がひと段落ついた。
わたしの絵の場合、下描きと仕上げの時以外は延々と単調作業なのだ。何が苦手って単調作業ほど苦手なものはないというのに。
長丁場だったのでなかなか集中力がもたなくて、もう永遠に終わらないかと思った。最後のほうはさすがにかなり集中してやったけど。

それから大あわてで今日が提出期限の確定申告の書類作成にかかる。
計算が合わなかったりして、かなり焦ったが、どうにか今日の消印で郵送できた。
はー…。

ところで同時に準備を進めていた新聞挿絵のほうは所々の事情で5月からになりました。

あー、自由が丘に行きたいな。そんでただぼけーっとしたい。
それかどっか水族館の熱帯魚の水槽の前でぼけーっとしたい。
あとはラクーアに行きたい。遠くの温泉まで行く気力がない。
ちょっとずつリハビリしなきゃなあ。

でもそういえば来週またグループ展があるんだった。描くのは1点だけだけど。どうしようかな。まだこないだの展示のお礼状も出してないな。

そうそう、友人Bちゃんに頼まれてたフィギュアスケートの応援旗も大急ぎで作ったので、世界選手権を録画しなきゃいけないんだった。
まずは押し入れにしまい込んでるテレビを掘り出して接続しないと…。

『花に聞く vol.4』展

次回の展示のお知らせです。

『花に聞く vol.4』-蓮- (表参道、オーパ・ギャラリー)。
3月28日(金)~4月2日(水)11:00~19:00(最終日17:00まで)

浅羽容子/あずみ虫/新井美惠子/岩清水さやか/海谷泰水/川原桂子/木村晴美/久村香織/サイトウマサミツ/サカイノビー/瀬藤優/トリイツカサキノ/長谷川あきこ/浜野史子/林幸子/HIROMBERRY/古谷充子/堀川友里/マスリラ/松岡芽ぶき/みうらし~まる/三浦由美子/溝口イタル/武藤良子/村松葉子/吉實恵

いつものオーパさんで、蓮の花の絵を競作です。
うーん、どうやって描こうかなー。

長い一日

今日はまず「ザ・チョイス大賞展」(伊東屋ギャラリー)を見に行った。
すでに活躍されてる方も多かった。みなさんとてもすばらしく、ちょっと動揺。
銀座まで行ったので、STAGE 1ギャラリーに寄りたいところだったけど、どうしても、今日は千葉市美術館に行きたかったので、そのまま千葉へ。

千葉市美術館でいまやってる展示は、「日本の版画 1941-1950「日本の版画」とは何か」と、「芳年・芳幾の錦絵新聞 東京日々新聞・郵便報知新聞全作品」
ふるえが来るような絶妙な組み合わせ。見る前からワクワク。
日本の版画展は約10年前から1~2年おきにやっていた展示で、今回が最終回。
わたしは1回目は見てないんだけど(すっっっごく残念)、ほんとにいい展示だった。

今回は戦時中の版画が中心で、ちょっと地味だった。戦争中の作品は、極論すればすべて戦争をテーマにしている、というようなことが説明文に書いてあった。
そうだよなあ、目の前にあるわけのわからないものを描かずにいられるわけがない。
花一つ描くにしたって、戦争の影響はあっただろう。戦争に協力するとかなんとかいう次元ではなく。

1944年、45年の作品はほんとに少なくて(展示されたものは、その時期のものを多くあつめていたが)、でもそれでも必死に制作を続けた人もいて、たとえば川上澄生は、1943年に中学校の先生をやめて、戦争が一番大変だった時期に、絵本を作っていたという、なんだかほんとに鬼気迫るものがある。
あとやっぱり、わたしはそんなに好きではないんだけど、棟方志功の作品はすごかった。迫力が違う。リズム感も強烈。ああいう版画、ありそうでほかには全然ない。

錦絵新聞は、明治時代初期、浮世絵(木版の錦絵)から印刷への移行期に、その名のとおり、錦絵で新聞を作ってしまったという、へんてこなもの。
大衆向けに、内容はほとんどがゴシップ(女房が浮気して夫に刺されたとか)だけど、現代の挿絵のルーツとも言えると思うので、とても興味があった。
印刷もまた、版画といえば版画だし…。
落合芳幾の作品の多さと、月岡芳年の作品の人物の描き方、臨場感に圧倒された。

美術館の中に4時間半くらいいた(ほんとはもっといたかった!)。

それから、千葉から引き返してきて、ギャラリーDAZZLEさんの「THE MOVIES 21」展のオープニングに顔を出した。「ようこそ先輩」展でご一緒した、西山亜紀さんが出展されてたので。
人がたくさんでゆっくり見られなかったけど、おしゃれな展示。
そのあと二次会にもお邪魔した。いろいろおしゃべりして、とても楽しかった。