BASEショップの壁紙とロゴデザインを変更しました。
https://shop.iwashimizu-sayaka.com/
今までのだとカラフルすぎて文字が読みづらいような気がしていたので。
新しいのもまあけっこう派手なんですけど、色を減らしてみました。
ショップデザインを新しくしました

BASEショップの壁紙とロゴデザインを変更しました。
https://shop.iwashimizu-sayaka.com/
今までのだとカラフルすぎて文字が読みづらいような気がしていたので。
新しいのもまあけっこう派手なんですけど、色を減らしてみました。
ひさしぶりにグッズを作りました。手帳型スマホケースです。
今までのはちょっと主張が強くて持つ人を選ぶ感じでしたが、もっとシンプルなものがあってもいいかなと、今回はわりと控えめな柄にしてみました。
「タテジマ」「レンガ」「石畳」「こんぺいとう」「麦チョコ」の5柄×各2色で計10種です。
いつものキャラクターは無しですが、わたしが絵を描くときに実はいちばん気を使っている「線のゆらぎ」を前面に出したものが中心になってます。
下記リンクのWEBショップで、iPhone用、Android用各種取り揃えています。
Sayaka’s FANCY SHOP
minne SHOP
Creema SHOP
BASE SHOP
初の絵本『こんにちは!マトリョーシカ』、かわいく出来上がりました!
明後日あたり本屋さんに並ぶと思います。
絵もお話も超シンプルな赤ちゃん向け絵本です。
https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784031252102
絵本を作りませんかとお声がけいただいてから10年以上たってようやくかたちになりました。
わたしはもともと時間軸のあるものに興味がなく、お話を作りたいとか絵本を作りたいなんて考えたこともなかったのに、いろんな方が、考え方とか作り方とかゼロから教えてくださいました。みなさんのおかげでなんとか世に出すことができて幸せです。
10/8~19まで、アートラボトーキョーで個展します。
去年の個展はソウルのみだったので、東京での個展は2年ぶりになります。今回は、ソウル個展で発表した、お店のシリーズを発展させます。
***
岩清水さやか個展 ANOKO MALL あの子モール秋葉原
2019.10.8(火)~19(土)
15:00~20:00(最終日は18:00まで)15日(火)休廊レセプション・パーティー 12日(土)17:00~
コンビニ・スーパー・カフェ・ハンバーガー屋・ドラッグストア・などなど…
世界中のどこにでもありそうなお店をたくさんあつめたら、 世界中のどこにでもありそうなショッピングモールになりました。
12日は、台風のため、ギャラリーは休廊となりました。
12日に予定していたレセプションは、個展最終日の19日に延期と決定しました。
そのかわり元々休廊日だった15(火)はオープンとなります。15日はわたしも在廊します。
クロージングパーティ
19(土)17:00〜です。お待ちしております。
【在廊予定】
8日(火) 終日在廊します
9日(水) 未定
10日(木) 18時ころ〜 在廊します
11日(金) 不在
12日(土) 台風のため、休廊
13日(日) 終日在廊します
14日(月) 終日在廊します
15日(火) 終日在廊します
16日(水) 終日在廊します
17日(木) 18時ころ〜 在廊します
18日(金) 不在
19日(土) 終日在廊します(クロージングパーティ)
★DMハガキに誤植がありました。最終日は19日土曜日までです。
Art Lab TOKYO
東京都台東区浅草橋4-5-2第2片桐ビル1F
TEL 03-5839-2985 https://artlab-tokyo.com/
山手線・京浜東北線・総武線 秋葉原駅昭和通り口から徒歩8分
東京メトロ日比谷線 秋葉原駅1番出口から徒歩8分
JR総武線 浅草橋駅西口から徒歩5分
都営地下鉄浅草線 浅草橋駅A3出口から徒歩8分
***
千葉市に引っ越して4年。千葉はイオンの本拠地です。
イオンモールには、都会のような刺激はないけれど、ひととおりのものは揃っている安心感があります。
地方都市のロードサイドは、全国どこにでもあるようなチェーン店ばかり。人と違っていたい都会の人から見れば、せっかくの独自色を捨てて同化していくことはもったいないことのように思えるでしょう。
でも、こういうお店がたくさんあるということは、みんな同じでありたいという願いを持った人がたくさんいるからだと思います。
均質化された便利さ、安心感はとても魅力的。便利さと安心によって統一される世界。
アートとかやってると忘れてしまいがちだけど、これも現代のひとつの姿です。
とはいえ、同じになりたくても、気候風土や住む人が違えば、まったく同じにはなれません。表面的には似ていても最後まで抜けないクセのようなものがあって、にじみ出てきてしまう、普通のつもりが普通じゃないものが本当のその地方の独自色なんじゃないかとも思います。
グローバルの中のガラパゴスを探してみてください。
装幀イラストを担当した、垣谷美雨さんの小説『あなたのゼイ肉、落とします』が韓国で出版されることになり、韓国語版の見本が届きました。
わたしはソウルで個展をさせていただいたりもしていますし、ご縁があるようです。
並べてみると、けっこう違いがあって面白いです。
まず、韓国語版だと文章が横書きなので、左開きになっています(日本語版は右開き)。
韓国語も縦書きなのかと思いこんでいたので驚いてしまいました。
開く向きが逆だと、イラストの向きも変えたくなる場合があります。じつはそれでひと騒動あったのですが、結局は元の向きのまま使っていただきました。
韓国語版は発色もだいぶ赤みがかっています(デジタルでのやり取りのみだったので仕方がないのですが)。でも、わたしは色は絵の中でバランスがとれていればいいという考えなので、あまり気にならないし、これはこれで可愛いなと思っています。
くらべながら眺めてると、なんとなく、韓国語が読めるような気がする。。。笑
アートラボ・トーキョー恒例のhanabi展の季節になりました。
去年の隅田川花火大会は台風で延期されたおかげで、人出が少なくて快適だったなー。今年も雨降らないかなー。笑
2019年7月24日(水)~7月28日(日)
15:00~20:00(最終日~18:00) 会期中無休
hanabi party 7月27日(土)午後4時~6時 ※6時より隅田川花火大会鑑賞へ。
https://artlab-tokyo.com/
アートラボのグループ展は、過激な表現をする作家さんもいます(わたしの作品は人畜無害なんですが。。。)なのでお子様連れの方はくれぐれもご注意ください。
参加作家:あめのいち、伊藤雅史、岩清水さやか、小野田拓真、河野麻実、菅間圭子、河野さおり、コウノユキトシ、桜井貴、ショウジョノトモ、地場賢太郎、Tomikawa Mitsuyoshi 、nibinibu、ハジマコミハユ、牧田恵実、三杉レンジ、三友周太、森下泰輔 ほか
久しぶりにLINEスタンプをリリースしました。アニメーションスタンプです。
https://store.line.me/stickershop/product/6042884
以前作った時は、自分ではLINEを使っていなかったので、いまいちよくわかってなかったのですが、今回は自分が使いたいと思うものを集めました。短いとはいえ時間軸のあるものを作るには、いつもとは脳みその違う部分を使いましたが、こつこつと作業するのは楽しかったです。
絵自体はすごくシンプルなものばかりですが、動きがつくとぜんぜん違った印象になります。動きのプレビューだけでも、ぜひごらんいただけたらと思います。
鏡餅とかクリスマスツリーのスタンプも入っていますが、ちょっとまにあわなかったな〜笑
毎年恒例のグループ展「アートバースディ」に参加します。
フルクサスのアーティストが、「100万年前の1/17にアートが生まれた」と言い出したそうです。当然根拠はないですが、毎年世界のあちこちのギャラリーでいろんなイベントが行われ、インターネット上で配信されています。
アートラボでも、1/15〜20に展示、17日のバースディ当日にパーティ&パフォーマンスイベントがあります。日本からの参加はおそらく今年もアートラボだけで、参加ギャラリーのなかで一番東の果てなので、イベントのスタートも一番乗りになります。
わたしは去年までは展示だけの参加でしたが、今回は紙芝居パフォーマンスをやろうかな〜と思っています。ただ、紙芝居といってもアートラボなんで、子供向けではないです(かといってオトナ向けにもできないですが)。
出演時間は未定です。わかったらお知らせしますが、いろいろゆるいので直前までわからないかも。
たぶん動画配信もあるはずです。
1/15〜20 15:00〜20:00 最終日18時まで
1/17 パーティ&パフォーマンスイベント
参加作家:アキラ・シモン/あめのいち/岩清水さやか/大和田登/河野麻実/河野さおり/菅間圭子/ケヴィン・ジョーンズ Kevin Jones/桜井貴/シャロン・ニューマンSalom Neuman/地場賢太郎/撫子凛/nibinibu/パク・ヒョンスHyunsu Park/三杉レンジ/三友周太/宮島永太良/村田いづ実/森下泰輔/unit 118/ほか
パフォーマンス:山田裕子/unit118(菅間圭子 地場賢太郎 森下泰輔)/加藤チャーリー千晴+村田いづ実 /菅間圭子/岩清水さやか/桜井貴/ショウジョノトモ/森下泰輔/大和田登
アートラボ・トーキョー
https://artlab-tokyo.com/
2019年は、去年から準備していたものを少しずつ形にしていきたいと思います。
良い年になりますように。
10月にはアートラボトーキョーで個展をします(10/7〜20の予定)。
昨年は3月に韓国で二度目の個展をしましたが、日本ではできなかったので、決まって良かったです。
アートラボトーキョーにはふたつの部屋があります。2017年9月の個展は片方の部屋だけの展示でした(イナジンさんとのダブル個展という形でした)が、今年は両方の部屋を使います。
2018韓国個展で好評をいただいた、お店のシリーズの絵をもっと膨らませて展開したいのと、久しぶりに彫刻の制作もしたいと思っています。
詳細が決まったらまたお知らせします。
(この絵は年賀状に使った絵なのですが、思ったより発色が黄色っぽくなってしまいました。もうちょっと赤を強めにすればよかったなー。)
ホームページのメンテナンス(SSL化)。安全な接続のしるしの鍵マークがきちんと出るようにしたかったんだけど、なかなかうまくいかなくて四苦八苦した。
サイト作りにワードプレスを使っているので、どこに原因があるのか、探すのがたいへんだった。
ついでに、長らくほったらかしにしていた、星舟庭のホームページのメンテナンスも。
ラストライブから、もう5年たつんだなあ。
久しぶりに聞いた名曲アルバムは、焚き火のイメージの曲が、冬にぴったりだった。
11/15〜18に、韓国・光州のKDJコンベンションセンターで行われるアートフェア・ART GWANGJU18に、ソウルのギャラリーZeinxenoが出展します。
わたしの作品も展示していただけることになっています。
2016年に描いた花火の絵を展示したいと言われたので、今年描いた花火展の絵と一緒に送りました。今年3月の個展の作品も預けたままなので、それも展示されるかもしれません。
韓国はアートフェアが盛んで、ソウル・釜山・大邱はもちろん、他の主だった都市でも多くのアートフェアが行われています。
光州市も、11/11まで光州ビエンナーレが開催中ですし、アートの盛んな街のようです。人口は約150万人、ということは福岡市や神戸市などと同じくらい。
ART GWANGJU18の公式サイトは英語で検索してもなぜかヒットしなかった(ハングルに翻訳して検索してやっと見つけた)、、、ということはつまり、欧米向けイベントではなく、韓国国内に現代美術を買いたい人が相当数存在しているということなので、うらやましい限りです。
日本のアートフェアというとアートフェア東京とか、あとはよく知らないけど地方のホテルでのフェアがいくつか。アートフェア東京も、古美術や近代美術のギャラリーが多くて(それが特色ではあるのですが)現代美術の比重が低いのはちょっと残念だなあと思います。
わたしも古い作品を見るのは好きだし、古いものを大切にするのは素晴らしいことだし、アーティストが美術史から発想を得ることは非常によくあることです。
でも現代美術というのは、現代を生きることの意味を考えたり、新しいアイデアを面白がったりする知的な遊びなので、古いものの美しさや希少性を尊ぶということとは考え方が180度違います。
まず思い込みや先入観をなくし、脳みそをやわらかくしなければ入っていけない世界なので、慣れていない人は怖さを感じてしまうのかもしれません。
本当に日本人の現代美術アレルギーは強くて、難しいと思い込んでいる人が多いけれど、みんな現代を生きる現代人なんだから、理解できないわけがないです(好みが合う合わないは当然あるけど)。
これだけ多様化している時代、現代美術と一口にいってもありとあらゆるものが星の数ほどあって、うまくマッチングできさえすれば、それぞれの人にフィットした作品が世界のどこかにあるはずだと思います。
でも現代美術は現在進行形のナマモノなので情報を手に入れるのが難しいし、みんな忙しくて、なかなかギャラリーを回って好みの作品を探したりは出来ないからこそ、アートフェアが行われる意味があるのに、その会場の半分が古美術というのは、たいへん厳しい状況だというしかないです。
※台風で隅田川花火大会が29日に延期されたため、hanabi展も29日まで延長になりました。28日は通常営業、29日16時からクロージングパーティ、その後花火大会鑑賞の予定です。
今年もアートラボ・トーキョーのhanabi展の季節になりました。
同時期にパクヒョンスさんの個展中なので、今回は一部屋だけの展示になります。出展作家も増えているし、小品中心になると思います。
にぎやかなグループ展に参加するのは楽しいのですが、ここのところ毎年花火を描いているので、なにを描くか迷ってしまいます。
hanabi展 アートラボ・トーキョー
7月24日(火)~28日(土)
15時~20時(最終日28日は午後18時まで)
出品作家
あめのいち/岩清水さやか/小野田拓真/金子和彌/河野さおり/菅間圭子/桜井貴/ショウジョノトモ/地場賢太郎/nibinibu/星川菜々美/三杉レンジ/三友周太/村田いづ実/森洋史/森下泰輔/ヨシナリミチコ/わらおびびし
28日18時半より、有志で両国橋あたりに行き隅田川花火大会鑑賞の予定です。
去年はものすごい大雨だったのにもかかわらず、花火大会が中止にならなかったので(人件費とかいろいろ事情があるんだろうな)ずぶ濡れになりながら観に行きました。一昨年のhanabi展で描いた「雨天決行」という絵みたいな状況で、変にテンションが上がりました。
なので今年また大雨でもおそらく花火大会は決行されると思われます(あまりお勧めはしませんがw)。
3/21~30に、韓国ソウル・ギャラリーZeinxenoで個展をさせていただきます。
2016年に続き、2度目になります。
本当にありがたいことだなあと思います。
ソウルに行くのが楽しみです。
現在は、ずーーーっとひきこもって、必死こいて制作中です。
Gallery Zeinxenoは景福宮(李朝時代の王宮)のすぐ近くにあります。
とても素敵なところです。
今月はふたつグループ展に参加します。
『いろはCarta展』(外苑前、ギャラリー・ダズル)
1/9(火)〜21(日)12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
毎年恒例のイラストの展示です。わたしは「こ」担当です。
【出展作家】
青木賢吾/アクザワアイ/あみのあさみ/石田マキ/伊藤ハムスター/岩清水さやか/遠藤ゆきえ/老沼果帆子/小笠原まりえ/小川メイ/おぐらきょうこ/オダナヲコ/加藤麻依子/かとまり/萱沼ゆう/カラリ陽子/キタダイマユ/楠木雪野/工藤慈子/倉谷美代子/ムーグラフィック/こざさゆみこ/コバヤシヨシノリ/小牧真子/サカイヒトミ/新川あゆみ/senna009/たかぎ*のぶこ/高橋郁恵/タニモトハル/津村仁美/ナカライカオル/永原チオ/夏目麻衣/西島 知/西山亜紀/根津あやぼ/林 宏之/陽菜ひよ子/船越加那/松井晴美/村上トモミ/山口尚美/よしむらめぐ/ryuku/渡辺のり子
***
『Art’s Birthday』(浅草橋、アートラボ・トーキョー)
1/15(月)〜21(日)15:00〜20:00(最終日は18:00まで)
17日(水)午後6時よりレセプション&パフォーマンス
「アートの誕生日」は1963年フランスのフルクサス・メンバーだったアーティスト、ロベルト・フィリオによって提唱された(とくに根拠はないらしいw)もので、毎年1月17日に開催されているそうです。
【出展作家】
あめのいち/岩清水さやか/大和田登/小野田拓真/河野さおり/菅間圭子/ケヴィン・ジョーンズ Kevin Jones/コウノユキトシ/近藤智美/桜井貴/シャロン・ニューマン Salom Neuman/地場賢太郎/nibinibu/星川菜々美/牧田恵実/三杉レンジ/三友周太/宮島永太良/村田いづ実/森下泰輔/unit118/ヨシナリミチコ/ほか
【パフォーマンス】
大和田登/菅間圭子/桜井貴/村田いづ実/森下泰輔/unit118(菅間圭子/地場賢太郎/森下泰輔)/ヨシナリミチコ