美術展めぐり」カテゴリーアーカイブ

塩田千春展:魂がふるえる

森美術館の塩田千春展へ。
毛糸を空間に張り巡らせた、繊細だけど五感に訴えかけてくる力強い作品。
できれば空間をひとりじめして見たかったが、とても混雑していた。
なにも考えないでぼけーっと見ても面白いのだけど、バックボーンにある考え方、その突き詰め方が徹底していて、それが作品をより強くしている。
小難しいようで、キャッチーなわかりやすさもある。
当たり前といえば当たり前のことだけど、できそうでできることではない。
すごいなあ。

それから自由が丘のオーガニックな八百屋さんで友人のヨシナリミチコさんたちがやっているグループ展へ。さすがは自由が丘、珍しくておしゃれな野菜がいろいろ売られていたが、産地をみるとだいたい千葉県産だった笑 聞けば千葉に専用の農場があるのだそう。へー。
ヨシナリさんと出展者の山内さんと3人で近くの安居酒屋で飲んで締め。


Tomikawa Mitsuyoshi展

アートラボで開催中のTomikawa Mitsuyoshiさんの個展へ。
わたしとはほぼ同世代で、今回が初個展の作家さんだそう。
でも作品もすごいし、見せ方にもこだわっていてびっくりした。こんな人がいるんだなあ。
プログラミングをされている方だとかで、ものすごい情報量の、ちょっと今まで見たことがない作風。なんでもありの今という時代を俯瞰して見るような、全能感がある。
今までほとんど発表していなかったのを、発掘してきてプロデュースした森下さんもすごい。
なんだかブレイクしそうな予感。。。

そのあと銀座のポーラミュージアムアネックスのRyu Itadaniくんの個展へ。Ryuくんは大学の美術サークルの同期。相変わらず明るくておしゃれな作品だった。

ジョゼフ・コーネル コラージュ&モンタージュ

DIC川村記念美術館に行くのは、いつ以来だろう。
こんなに素敵なところだったっけ?
梅雨でしっとり濡れた広い庭園、池の白鳥が緑に映えて美しかった。
庭園のことは全く記憶になかった。
せっかく千葉に住んでるんだから、もっと来なきゃな。。。
常設展示も、ゆったりと見られて、とてもくつろいだ気持ちになった。

ジョゼフ・コーネルの「箱」は、たくさんあって壮観だった。表からも裏からもじっくりと眺められた。美術作品の良さは写真で見ても伝わらないものだけど、これはその中でも特に伝わりにくいタイプだと思う。
いやあ素晴らしかった。コラージュ、やってみたくなったかも。
コーネルが草間彌生の自伝に登場していたのを読んでいて、世捨て人みたいなイメージを持っていたが、今回は、わざわざ一部屋ぶん使って友人たちとの書簡が展示されていて、実は友達が多かったと強調されていた(デザインの仕事もしていたんだそうだ。確かにコラージュとデザインの親和性は高そうだ)。
パリピじゃなかったというだけで、かえって珍しがられてしまったということなんだろうか。

スマホの万歩計、2年弱でついに北京に到達。笑

村田いづ実個展 龍宮・2 ( MISOGI )

アートラボで開催中の村田いづ実さんの展示へ。
数年前に亡くなられたお母様のお墓参りに行くときの、心の動きを丁寧に見つめて作品にされていた。インスタレーションに使われた古い帯がとてもいい匂い。
テーマは禊。いず実さんは素敵な方で、なんで禊をする必要があるのかなと思ってしまうけれど、じつは体調不良が続いているのだそうだ。
パフォーマンスも素晴らしかった。舞台中央に置かれた、水を張った金ダライがとても清らかに見えた。古くから伝わる儀式が最初に生まれるときというのは、こんな風な感じかなと思わされた。

Enduring Nature/自然は不朽か 笠原みゆき/カラム・エフ・カー展

久しぶりにアートラボ・トーキョーへ。

イギリス人のカラムさんと笠原みゆきさんのダブル個展。
笠原さんはイギリスでアートを学んだ方。能をモチーフにした作品などの展示だった。ネットで写真をみて、天井から吊る展示方法に興味を持ち見に行ったのだが、空間の使い方が粋で、材料はテムズ川で拾ったゴミとかなのに、とても高級感のある展示だった。

カラムさんの映像と合わせたパフォーマンスも面白かった。大きな石に杭を打ち付けて砕き、ストーンサークルか曼荼羅のような形を作っていく。
人間が石を砕きその跡を後世に残すという、古今東西共通の普遍的な営み。
「カラム」という名前は、スコットランドの島で一人で石を砕いて立派な道を作った偉人にちなんで名付けられたのだそう。そういう個人的な歴史が、作品に昇華され、遠い国に住む我々にも共感できるということは、とても不思議で素敵なことだと思う。

ブラティスラヴァ世界絵本原画展

千葉市美術館・ブラティスラヴァ世界絵本原画展を見に行く。
日本のイラストレーションと外国のイラストレーションを見比べる機会があると、いつも表現の違いをまざまざと感じる。
みんなそれぞれ個性的な作風があるのに、まとめてみると日本人の作品はほんとうに日本的だ。
絵は、言葉を超えて通じると言われることもあるが、やっぱり絵にもそれぞれの地域の文化に根差した文法のようなものがある。
だから当然外国といっても地域ごとにいろんな違いがあるわけだけど、ざっくり「外国」とくくってしまえば、外国の絵本はとても絵が細かく丁寧で、デザイン的で、きっちり作られている印象。あと、子供のためのものではない絵本が多い。
中国とか韓国の絵本には比較的親近感があった。

上野めぐり

大鹿さんとカラオケ。だいたい年イチのペース。

上野で待ち合わせだったので、久しぶりにアメ横を歩いていった。
そしたらなんだか昔とずいぶん変わっていて、外国人がいっぱいで、お店の雰囲気もエキゾチックというかオリエンタルというか、以前よりさらにカオスになっていた。昔ながらのお刺身を並べてるようなお店もあるんだけど、ひどい臭いだった。
先日、韓国から来たお客さんたちが、アメ横が楽しかったと言っていたので、あちらには南大門とか東大門とか立派な市場があるのに、なんでアメ横?と思っていたのだけど、あの多国籍感がいいのかしら?

(踊るポンポコリンとかヤングマンとか時事ネタを混ぜつつ)さんざん歌ったあと、上野周辺のギャラリーを巡り、谷中のこじゃれたオリーブオイル屋さんを覗き、その隣のこだわりのありそうなパン屋さんでシナモンロールを買って、縁台で一休み。こういう、ここでしか買えないような、凝ったおしゃれなものを売っているお店がぎっしり集中しているのが、東京の東京たるゆえんなのだと思う。

それから西山さんの個展にお邪魔した。会場のHAGISOは古いアパートをリノベーションした素敵な空間で、年季の入った木の柱を撮影して、等倍にプリントしてその柱に貼り付けた作品がとても面白かった。建築関係のトークショーもあった。

帰り道、谷中銀座の商店街を歩いたら、時間が遅かったので人は少なかったけど、こちらにもオリエンタルムードのお店ができていて、こんなふうに東京も変化していくんだなあと思った。

パク・ヒョンス展/森下泰輔展

アートラボで開催中のパク・ヒョンスさん、森下泰輔さんのW個展のパーティへ。
なんとなく、甘いものより肉と炭水化物かなあと思い、カツサンドを差し入れ。

4月に続き、パクさんとZeinxenoの社長さんが来日された。
パクさんの作品は、本来はもっと大きいもの中心だけれど、輸送の関係上、今回は小品のみ。でも世界的に活躍されている作家さんだけあって、作品の重みと完成度がすごい。写真だとエアブラシで描いたようなやや古い感じにも見えるのだが、実物は素晴らしい質感だった。
アートラボの空間が、まるで美術館のような格調高い雰囲気に変わってしまった。
昨日、今日と、今年で最高に暑い感じだけど、アートラボの自転車を借りてどこかに行ったり、二人とも東京観光を満喫されているようでなにより。

森下さんはアートラボのディレクターで、いつもとてもお世話になっている。でも考えてみたら個展を拝見するのは初めてだった。
森下さんのトレードマークになっている、バーコードモチーフの作品。その時代を表すような偶像を背景としてバーコードが浮かび上がる。偶然、数年前からK-POPアーティストを背景としたシリーズを制作されていて、今回の展示につながった。
バーコードは、平成初頭の1990年ころに登場したそうで、まだ子供だったわたしは当たり前のものとして受け入れていたけれど、あの模様によって情報や流通がコントロールされることは、当時はかなり衝撃的なことだったようだ。今から思えば、情報化社会の先駆けだったのだろう。そういうお話を改めて聞けて面白かった。

わたしも韓国滞在中にあちこち美味しいお店に連れて行っていただいたけれど、先日韓国に行った森下さんと菅間さんはもっと盛大な接待攻勢を受けたそうで、どうお返しするべきか頭を悩ませていた。
今夜も森下さんのいきつけのお寿司屋さんを予約していたのだけど、韓国の方々は日本にいる親戚やお仲間と水入らずで過ごしたいらしく、パーティの後は早々に解散することに。
で、代わりにわたしがお寿司にありついてしまったという。。。すっごい美味しかった。。。

チェリス・ミッシェル展

アートラボでやっていたチェリス・ミッシェルさんの展示を見に行く。

アメリカ出身で、英国、カナダと移り住み、ここ数年は熊本県天草で制作されていて、次はイタリアだったかスペインだったか(聞いたんだけど忘れてしまった)で暮らすことになっているとのことで、日本を離れる前の記念の展覧会だそう。
そういう生活、憧れるなあー。

キリスト教をベースに持ちながら日本の禅の思想の影響も受けているらしい。
女性の視線でLGBTの問題を扱った作品と、日本の風景を描いた作品があったけど、とにかく絵自体がものすごくうまくて、地塗り無しのキャンバス地を生かした表現が見事だった。

しかし外国人は禅の思想大好きだよなあ。
日本に暮らしていると全く意識しないけど、外国人の視線で見ると、なにげない風景の中にも、禅を感じられるものなんだろうか。

六本木アートナイト

來迦結子さんと、六本木アートナイトに遊びに行った。
毎年やっていることは知っていたけど、わたしは行ったことがなかった。知り合いも参加しているし、一度見ておこうと思った。

昼間から出かけたので、のんびりとランチしたり、街のあちこちで行われている展示やイベントを探して歩くのは楽しかった。
(六本木というわりに全体的に意外と地味かな〜という感じはあったけど)。

一番楽しかったのは、広場の芝生の上に透明ビニールの風船でできた巨人(ほんとにでかい)「空気の人」がよこたわっている作品。そのまわりで、凧揚げみたいにして、小さな透明人間をふわふわと遊泳させてるのを、モヒート飲んだりしながらぼけーっと眺めるのが気持ちよかった。
観客たちが巨人と同じポーズで仰向けに寝転がって、上から写真撮影するという企画があったので、喜んで参加した。

六本木ヒルズで行われていた開会式のショーは、会場が狭すぎてよく見えなくて残念だった。
暗くなってから国立新美術館の入り口前で行われた、ドイツから来た「光の巨人」のパフォーマンスは早めに行って場所取りをしたのでよく見えた。こちらの巨人は3メートルくらいの大きさで、真っ白に光っていて、数人がかりで動かす操り人形。ペーソスの漂う音楽も素敵。
新美の建物の窓をカラフルな布で彩ったインスタレーションがちょうど背後に見えて、とてもきれいだった。

「光の巨人」も「空気の人」も、もちろん簡単にできるものではないとは思うけど、発想自体はとてもシンプル。でもとてもインパクトがあって、小難しくひねったものよりも、ストレートにぐっとくるなと思った。

魂コレクション/放置 欲望 フェティシズム

歯科検診のため、前に住んでいた千歳烏山へ。
帰りに上北沢で降りて、コンディトライ・シュピーレンさんに寄った。
店主の岡田さんにご挨拶して、ティラミス(美味しかった〜)とお茶をいただき、差し入れ用のクッキーを買った。
展覧会の差し入れなので、賞味期限が長いクッキーにした(他にもいろいろ頂き物があると思われるので)。このクッキーは小さめで食べやすいし、美味しくてお気に入り。それに箱にわたしのイラストのシールが貼ってあるし。
本当は韓国に行くときにも手みやげにしたかったんだけど、上北沢まで買いに行く余裕が無かった。それで相談してみたら、今度の時は宅急便でお願いできるそう。「今度の時」があるといいんだけど。。。
週末にはパンも販売しているとのこと。わたしが行くのはだいたい平日なので、初めて知った。それも食べてみたいなあ。

***
それからアートコンプレックスセンターのRáykaさん改め來迦結子さんの個展へ。
「魂」は、去年作り方を教わった「どこでも宇宙」をさらに発展させたもの。ものすごい数の作品を壁じゅうに貼り付けたインスタレーションだった。ブラックライトを使って演出したり、やりたいことをやったという感じで楽しかった。

そのあと、アートラボの菅間さんの個展へ。
外科医だったお父様が残された、古い医療器具と絵画を組み合わせたインスタレーション。中には刃物などもあったのに、不思議とあたたかく、居心地のいい空間だった。今まで見た中でアートラボの空間をいちばん生かした展示だった気がする。
菅間さんは搬入のときに怪我した腕をギプスで固めていて痛々しかったが、とても元気で幸せそうだった。

東大門市場

個展は今日で終わり。作品を片付け、ギャラリーに預かっていただく作品を残して梱包し、一昨日買ったキャンバスと一緒にEMSで発送した。
そのあと副館長さんに梨花女子大学に連れて行っていただいた。
梨花女子大学の「梨花」の発音が中国語だと「お金が増える」という意味に聞こえるとかで、中国人観光客が多いんだそうだ。なんだそりゃ。

大学の建物は有名な建築家の作品でかっこよかった。大学のまわりにもわりとおしゃれなお店が集まっていて、タイ料理屋さんでランチした。日本で食べるタイ料理とくらべるとちょっと甘みが強かった。韓国風にアレンジされてるんだろうな。これはこれで美味しい。

近くにやたらときれいで広いギャラリーカフェがあって、そこでやっていた展示を見た。なんかアキバっぽい感じの絵が展示されてるなーと思ったら、韓国人の作家さんだった。


↑ギャラリーカフェの隣の小さな公園の片隅に、慰安婦像があるのを見つけた。

地下鉄の駅まで送ってもらって副館長さんと別れ、ひとりで東大門に向かった。
ザハ・ハディド設計のデザインプラザに行くと、申潤福と鄭敾という李氏朝鮮時代の画家の展覧会をしていた。
去年少し韓国の美術を勉強したときに申潤福の名前は覚えていた。当時の風俗をイラストレーション的に生き生きと描いた画家だ。鄭敾はごつごつと力強い山水画だった。
展示は絵の数が少なくて、絵を元に作られた映像がメインだった。それもまあ面白かったんだけど、絵のほうをもっとたくさん見たかったな。

それから、東大門市場へ。すっかり市場が好きになってしまったので。

こちらは南大門市場よりずっと広くて、どこまで行っても市場が続く。一つ一つの店も大きく、観光客向けというより、プロ向けという感じだった。

建物の1階に入っている帽子屋さんや洋服屋さんなどのお店だけでも大変な数だったけど、それより面白かったのは、その上のフロア。
生地屋さんや、洋服のタグ屋さんや、あらゆるアパレル材料の店が並ぶフロア。
もっと上の階は、一つ一つの小部屋が工場になっていて、ミシンが並び、大勢の職人さんが作業している。縫製だけでなく、Tシャツのプリントをしている店もある。ここで出来たものを下の階で売っているということなのだろうか。繁華街のど真ん中にこんな工場があるとは!


↑食べ物屋さんもあった。万国旗が可愛い


↑「ソルビン」でかき氷を食べてひと休み。
ふわっふわで、冷たさをあまり感じない。たぶん二人分の量なんだけど、ペロリと食べてしまった。


韓国滞在最後の晩ごはん。
サムギョプサルを作ってくださった。おーいしーい!!
お店で食べるものだと思ってたけど、お家でできるとは!


韓国風餃子とビール。
まくわ瓜、食べたことなかったけど美味しいくだものだった。
イカの味のスナック菓子も美味しくて食べだすと止まらない。
これが日本でも売ってたら買っちゃうな。

国立現代美術館・ソウル館

南大門市場があんまり楽しかったので、ひとりでもう一度行った。
迷子になるかと思ったけど、実際の広さはそんなでもないので、何回かぐるぐるまわるうちにだいたいの位置関係は把握した(たぶん)。

昨日は気がつかなかった、包装用品とか、画材店とか、クラフト用品店なんかも見つけた。生花売り場では花を寝かせて積み上げた状態で売っていた。
アクセサリー売り場には狭いブースがたくさん並び、お店の人たちがその場でパーツを組み合わせてせっせと商品を作っていた。仕事しながら出前を取って食事しているようで、そこらへんに食べ終わったお皿が置いてある。

あまりにも通路が狭いし、物が多すぎるし、そこでなにか物色しようとか、買おうとかいう気分にはならない(それほど安くもないし)。写真を撮っておけばよかったんだけど、すごく撮りづらい。でも、労働環境としてはむちゃくちゃだけど、熱気というか、パワーがほんとにすごいなと思った。
昨日のかぼちゃの針刺しを追加で5個と、おもちゃを2つ買った。

そのあと、景福宮の隣の国立現代美術館・ソウル館に行った。
映像の展示が二つ行われていて、ひとつは20世紀前半に韓国に生まれた4人の女性の歴史に翻弄された人生を再構成した作品、もうひとつはイラン・イラク戦争で息子を亡くした母親とベトナム戦争の被害者の女性を撮った作品。どちらも女性がテーマだ。
そういえば、国立現代美術館・果川館でも、メインの2つの展示はどちらも女性の作家だった。

韓国では#Me Too運動がかなり盛り上がっているようだし、女性のパワーが強いんだなあと思った(それは抑圧が大きい反動なのだろうか?)
副館長さんのお宅に行ったとき、なぜ日本では#Me Too運動が盛り上がらないのかと聞かれて、うまく答えられなかったのが気になっていた。

日本人だって、生まれてから一度もセクハラを受けたことがない人は少ないと思う(受けたことがないという人は、自分がセクハラをしている側かもしれないと考えたほうがいい)。
ちょっとした言葉だったり、行為だったり、習慣だったり。意識的だったり、無意識的だったり。子どものころから、嫌な目にあいながら、だんだんうまく受け流す方法を身につけていく。受け流すのに慣れても、傷つかなくなるわけではない。それはおばさんになっても続く。(セクハラをするのが男性とはかぎらないし、受けるのが若い女性であるとも限らない)

小さな嫌なことが日常にありふれすぎていて、誰を非難すればいいのかよくわからなくなっているのも、大きな運動になりにくい理由のひとつじゃないかと思うんだけど。。。

敵が誰なのかわからない、というのは他のいろんな問題でも言えることだと思う。敵がわからなければ、パワーのぶつけどころもわからない。
それが日本のアートに大きなムーブメントが起こりにくい理由でもあるのではないだろうか?


↑コムタン。イナジンさん一家と、Zeinxenoの近くのお店で夕食。

Zeinxenoで先週も行われていた現代アート講座が今週もあり、イナジンさんが受講しているあいだ、近くのカフェで、小学校1年生のお嬢さんとお絵描きしたり粘土遊びをしたりゲームをしたりしながら待っていた。1時間半くらいだったけど、楽しくてあっという間だった。今回の滞在中にだいぶ仲良しになれた気がする。

サムスン美術館Leeum

イナジンさんは4月にZeinxenoで個展をする(個展の直前なのに、わたしはこんなに長くお世話になっているのだ)。
今度の個展のための新作を見せていただいた。今まではほとんど白か黒のモノトーンだった、動物の赤ちゃんシリーズの背景は、可愛らしいタンポポ模様で、かなり雰囲気が変わった。春らしくてとても素敵(個展を見られないのが残念)。

一晩寝たらけっこう元気になったので、今日はイナジンさんと一緒にサムスン美術館Leeumに出かけることにした。

美術館に行く途中、アンティーク家具屋さんが立ち並ぶ通りを偶然見つけ、ちょっとのぞいたりもした(米軍基地があったせいで、アメリカから来た家具がたくさんある)。かなりお安くて驚いた。似たようなのを東京で探したら、桁ひとつ違っても不思議じゃない気がする。ただちょっとでかいけど。

サムスン美術館Leeumはその名の通り、サムスンの創業者一族のコレクション。建築もすごくかっこよかった。
企画展はやっておらず、韓国の陶磁器を集めた常設展と、世界の現代美術を集めた常設展を見た。
陶磁器ももちろん良かったが、現代美術は、要点をしっかり押さえているというか、有名どころのものはひと通りそろえているようで、とても良かった。

常設展のほかに、館内のあちこちにメディアアートや彫刻、インスタレーションが展示されていた。


↑鏡を使ったインスタレーション。

美術館を出たあと、イナジンさんと別れてZeinxenoに行くと、副館長さんと、以前副館長さんのお宅にホームステイしていたというタイ人のCAさん(すごい美人!)がおしゃべりしているところだった。

副館長さんが、ギャラリーのすぐ近くにある大統領官邸の見物に連れて行ってくださるというので、3人で連れ立って出かけた。


大統領官邸の向い側にある展示館では、大統領の椅子に座って記念撮影ができる。インスタ映えってやつかー。

そのあとまたひとりで景福宮周辺のギャラリーを回った。
展示の準備中はほとんど歩かない毎日だったが、こちらに来てからは毎日2万歩近く歩いている。


イナジンさんが作ってくれた夕ご飯。イカの和え物、辛くて美味。まだ食欲が回復せず、あまり食べられなくてもったいなかった…。

慶州へ

今回は長めの滞在なので、ちょっと他の地方に足を伸ばしてみたかった。都会しか知らないので、田舎の様子も知りたい。
みなさんに相談した結果、慶州(キョンジュ)に行くことになった。慶州は新羅時代(前57〜935)の古都で、世界遺産にもなっている仏国寺(プルグクサ)や石窟庵(ソックラム)が有名。
もう一つ候補にあがったのは全州(チョンジュ)。ビビンバの本場だそうで、こちらも魅力的だったけど、今回は見送りとなった。


慶州は、ソウルから高速バスで南東に4時間ほど、釜山の少し手前あたりにある。
高速バスは片道2〜3000円くらい。ゆったりした座席で快適だった。


↑途中休憩したサービスエリアからの風景。
田舎の景色は一見日本と似てるけど、建物の屋根と、山々に散在するお墓の形(丸い丘のようになってる)が違う。お墓を撮影するのは気が引けて自粛。

慶州に着いたのは夕方4時頃。
街の第一印象は、なんか奈良っぽいな〜、という感じ。
奈良には20年以上前に一度行ったきりだけど、観光地っぽさと繁華街っぽさと田舎っぽさの配合が似てる気がする。

まずは街の中心部近くの歴史遺跡地区を散策することにした。韓国は日本と時差なしだけど、やはり西にあるので日没が遅く、この時間からでもじゅうぶん観光できる。
夜でもコートなしで大丈夫なほどの暖かさには驚いた。桜が咲いてるのも見かけた。


↑バスからみかけた小さなお墓の何百倍もあるような、こんな大きな古墳が、街のいたるところポコポコとある。古墳の内部を見学できる施設は、工事中で見られなかった。


↑瞻星台(チョムソンデ)。東洋最古の天文台だそう。


↑雁鴨池(写ってないけど)のほとりの東宮(王宮の別宮)跡地。
あまりにも古すぎて、復元されたこぎれいな建物と、ここに建物があったはずという区画があるのみ。奥州平泉を思い出してしまう。世界遺産てこういうパターンが多いのかな?


国立慶州博物館の展示はとてもよかった。閉館間際でゆっくり見る時間がなかったのが残念。土でできた小さな仏塔が可愛い!


↑半跏思惟像。まるでルーブル美術館のサモトラケのニケのよう。


遺跡群の近くに、古い韓屋をリノベーションしたおしゃれショップが密集しているエリアがあり、その中の一軒のゲストハウスに泊まった(入口はカフェになってる)。一泊5000円ほど。昨晩ネットで予約した。一昨年ソウルで泊まった韓屋ゲストハウスは古い建物そのまんまで、風情があるかわりに若干不便だったけど、ここは新しくて各部屋にトイレとシャワーがあって便利だった。たぶんこのあたりは最近になって再開発してるんだろう。遺跡も工事中の所が多かったし。

日没は遅いけど、田舎なのでまわりのレストランはけっこう早い時間に店じまいしてしまった。繁華街に行けば開いているお店もあったけど、慶州は食事はあんまり…、と聞いていたし、このところ毎日食べ過ぎなので、夕食は適当にカップラーメンで済ませた。