お出かけ」カテゴリーアーカイブ

銀ブラ

函館に行ったときには必ず行く回転寿司屋、「函太郎」の東京支店(東京駅の地下)で、両親と待ち合わせて食事。
函館の本店は広々としていて、海が見える素敵なロケーション。なんといってもネタが豊富だし、回転寿司といいながらも板前さんに直接注文できるので、握りたての美味しいのを食べられる。
さすがに東京だとそうはいかないようで、狭いし外も見えないし、ネタの種類も少ない。でもそれなりに美味しかった(とくにホタテ)。

それからアンテナショップめぐりをしながら銀座までブラブラと歩き、母が見たいと言っていた堀文子展をのぞいた。99歳まで絵を描いて暮らせるなんていいなあ。

お茶は風月堂の喫茶店で。テーブルが小さくていかにも古い喫茶店という感じの店内。もうすぐ移転するらしい。美味しいと聞いてたのでずっと気になってたんだけど、移転前に入れてよかった。サバランが絶品だった。

それからまた中央通りをブラブラ。伊東屋でレターセットを眺めたり、クリスマスのイルミネーションを眺めたり、と、なんだか優雅な一日だった。

加曽利貝塚で縄文土器づくり

10月に国の特別史跡に指定されたばかりの加曽利貝塚(@千葉市)で、4回にかけて、縄文土器づくりの講座を受講してきた。特別史跡といっても観光地めいてなくて、草むらに足を踏み込むと巨大なバッタがぴょーんと飛び出してくるし、いろんな種類のドングリがたくさん落ちている、とても豊かで素敵なところ。

縄文土器作り体験自体は他の博物館でもできるみたいだけど、そのなかでも加曽利貝塚は草分け的な存在のようで、実際に作ってみないとわからない様々な技術を知るために、50年も前から研究しているそうだ。実物の土器に近づくことにこだわって追求しているので、ここでは創作は禁止されている(いかに本気かわかる)。
現代アートを作れるのは現代人だけなのと同じように、縄文土器を作れるのは縄文人だけ。どんなに研究しても現代人は縄文人にはなれないのだから、オリジナリティを出す必要はないのだな。
講師の先生は縄文人になりたいと本気で思っているようで、しゃべりだすととまらず、わざわざ石をたたき割って打製石器を作ってみせてくださったりと、縄文愛と知識がだだ漏れになっていてとても面白い方だった。他の受講生もかなりの考古学好きが多いようだった。

1日目 粘土づくり

千葉市内の住宅造成地から採取してきたという粘土を寝かせて砕き、砂と混ぜたもの。
これに少しずつ水を加えて、練る。練るというより、叩き付ける感じ。ものすごい体力が必要。
でもいちばんやってみたかったのは粘土づくりだったので、満足。

2日目 形づくり

1週間寝かせて粘りが出た粘土を紐状にのばし、モデルの本物の土器と見比べながら整形していく。
わたしが選んだモデルは「堀之内II式」土器。堀之内貝塚は市川市にある縄文後期の貝塚。

モデルの土器は形はきれいなのに模様は超適当なかんじ。
これを作った縄文人は飽きっぽい性格だったんだろうか。
植物の繊維を縒って作った縄を土器の表面でころがして模様をつける。
縄目が斜めなため、思いがけない方向に模様がつくのに戸惑う。

3日目 ミガキ

ハマグリの貝殻を使って、半乾きの土器の内側をみがいて滑らかにする。
よく磨かないと、水漏れするらしい。

4日目 焼き上げ

一ヶ月乾燥させた土器を焚き火のまわりに置き、温めていく(急に火に入れると割れてしまうので)。
前もって、化学繊維の服は溶けるので避けるようにと言われていたが、改めて調べると化学繊維の入っていない服ってとても少なくて困った。靴もいつものクロックスだとまずいので革のブーツを引っぱりだしてきた。

焚き火の中に投入。熱い!あわてて顔にタオルをまく。

土器全体が真っ黒になったら、上に枯れ枝を積み重ねてさらに盛大に燃やす。

土器づくり同好会の方たちが、大きな土器を使ってスープを作って振る舞ってくださった。
土器の底を土に埋めて使うのが正式なやり方だけど、それでは火のまわりが遅いので、三脚を使って調理。
木更津で採ってきたという、直径2cm弱の巻貝「イボキサゴ」の出汁がきいていた。
ごちそうさまでした。

焼きの時間は実質1時間くらいだったかな。意外に早く焼き上がる。
さました土器に水を入れて、水漏れしないかの実験。
わたしのは1分半くらいで水がしみてきた。下半分のみがきが甘かったようだ。
(でも上手に出来ても30分くらいで水漏れしてしまうものらしい。)
出来上がりは赤茶色になるはずだったが、わたしのは焼きが足りなくて二度焼きしたので、黒くなってしまった。でもモデルの土器も黒かったからちょうど良かったかも。

ぐったり疲れて帰宅して鏡をみると、ほっぺたが真っ赤になっていて、しばらくしたらきゅうにかゆくなってきた。ワセリンを塗ったくったらどうにかおさまったけど、軽くやけどしてしまったみたい。

土器は水洗いして持ち帰った。水漏れするから煮炊きには使えないし笑、お菓子入れにでもしようかなー。

BBQ

家族で千葉市の動物公園に行き、バーベキュー。
祝日なので混んでるかと思ったけどそうでもない(雨の予報が出てたからってのもあるかな)。雨上がりで少し土がぬかるんでいたけど、暑すぎず、寒すぎず、ちょうど良かった。
うちは車もないし昔からほとんどアウトドアに縁がない家族で、こういうのにはまったく不慣れなのだけど、器具は全部レンタルで、係員さんが手伝ってくれたし、着火剤を使うとスムーズに火起こしできて楽チンだった。
学生の頃、林間学校で飯ごう炊爨したり、多摩川でバーベキューしたりしたことはあるけど、焦げ臭くてあんまり美味しいものだとは思ってなかった。今回も火加減が難しくて野菜は全部焦げてしまった。でも、アルミホイルを活用するとかちょっと工夫すれば、次はもっと美味しく作れそうだ、ということはわかった。
バーベキューって分厚いお肉のほうが美味しいんだな。あと焼きイカが美味しかった。それに焼きマシュマロもできて満足。
腹ごなしに動物園を一周して、ハシビロコウも見れて良かった。

狩野元信展・カラオケ・なべ

きょうは大鹿さんちでなべ会。
以前はよく年末に大鹿さんのお宅でなべ会してたけど、星舟庭が活動休止になってからはごぶさただった。
年末よりも、いまの時期のほうがみんなの予定を合わせやすい。
じゃあその前にふたりでカラオケにいきましょうかとなり、さらに大鹿さんがチケットを持っていた狩野元信展も見に行くことになった。

サントリー美術館で展示を見たあと(重文の四季花鳥図はとくに素晴らしかった)、
素晴らしい天気だというのに、昼間っからカラオケボックスへ。まわりにカラオケ好きがいないので最近はとんと行かなくなったけど、大鹿さんとはだいたい年に一回歌いに行っている。きょうは60〜70年代初頭あたりの懐メロを集中的に攻めた。

なべはとても美味しくできたし、久しぶりに会う人もいて、楽しかった。
大鹿さんのお孫さんたちがとっても大きくなっていたのにはびっくり。明日原宿デビューとか、、、もうそんなお年頃になったのか! 自分が小学生くらいのとき初めて原宿に行ったこと思い出しちゃった。あのころは憧れだったんだよなー、原宿って。

千人仏ワークショップ

横浜のブランクラスで行われた三杉レンジ先生のワークショップ「千人仏プロジェクト〈主演・助演・裏方/映画的システムでの絵画制作〉」に参加してきました。
三杉さんは美術教師の経験などを生かした知的な作品が特徴の作家さんで、アートラボでも展示されています。311後には、5年にわたり被災者の方々に絵画指導をしてコミュニケーションをとりながら、1000枚の仏像の絵を描いてもらう「千人仏プロジェクト」を主導されました。

震災後、たくさんのアーティストが我先にと被災地に行ってボランティアをやったり制作をしたりチャリティ展示をしたりしていました。アーティストの役割は「現代」を見つめることなので、たしかにあの災害は取り組むべき大きなテーマです。でもわたしは正直いってそういう動きには懐疑的でした。誰かの役に立って自分の存在意義を確かめたい、さらにアートは誰かの役に立つのだと思いたいという気持ちはよくわかるけど、自分の無力さを認めることも必要なのではないかと思ったからです。
でも同時に、行動できる人はすごいなあという気持ちもあって、三杉さんが試行錯誤しながらたくさんの人とつながっていったお話はとても興味深かったです。行政などの大きな組織から始まった動きではなく、草の根からの活動でこれだけのことができるのだと。

千人仏は被災者のためのプロジェクトなので、今回のワークショップでは某アーティストの顔をみんなで描きました。わたしは美術の実技教育をほぼ受けていないので、木炭で絵を描いたのは初めてでしたが、どうも邪念が多いのか、なかなか被災者の方々の絵のような素朴な味わいは出せません。。。
ブランクラスで用意してくださったおいしいごはんをいただきながらのおしゃべりも面白かったです。

黄金町バザール2017

2日連続で横浜に来た。
夕方から井土ケ谷にあるブランクラスに行くのと、横浜トリエンナーレとの共通チケットで見られる黄金町バザール(昨日は回りきれなかった)を見るのが目的。

元々はいわゆる私娼街、いまやアートの街、黄金町。このエリアは気になってはいたんだけど、いままで来たことがなかった。
地図で見ると関内とか桜木町から遠くないし、散歩するのもいいかなと思ったけど、きょうは天気があまり良くなく、ポツリポツリと雨が降っているし、時間もあまりなかったので京急で日ノ出町まで行った。
そこから黄金町駅までの間に、高架下を利用した展示スペースや、いかにも手作りっぽい雰囲気の超狭いギャラリー(これがいわゆる「ちょんの間」の再利用なのかなー)があちこちに点在している。地図を見ながら歩くのはなかなか面倒くさい、けど楽しい。
天気のせいなのか、人影はまばらで、ひっそりしていた。自力で展示をみつけなくてはならなかったので、たぶんいくつかは見落としたと思う。
古い物件をいかにもアートっぽくリノベーションしてみましたよオシャレでしょ的な建築は鼻につくこともあるけど、うら寂しい街の雰囲気のせいなのか、手作り感のせいなのか、そんなにイヤな感じはしなかった。

いろんなジャンルの作品があったけど、写真作品が目についた(写真にはあまり詳しくないけど)。
とくに、宇佐美雅浩の、風景の中にたくさんの人間や小道具を配置して撮影した写真は、緻密な構成がまるで絵画のようで、とても面白かった。
菅実花の、妊婦すがたのラブドールの写真は見てみたいと思っていた。
イ・セヒョン(韓国)の、風景の中で岩がパカッと割れている写真も印象に残った。

ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス

Ráykaさんと待ち合わせて横浜トリエンナーレを見に行った。
久しぶりの横浜。とてもいい天気で、キリッと涼しい空気が気持ち良かった。

日本があまりにも世界から隔絶されているなあというのはここ数年本当に痛感している。でもガラパゴスという言葉の解釈はけしてネガティブなものだけではない。

夜までかけて横浜美術館、赤レンガ倉庫、BankART、横浜市開港記念会館と回って、思ったのは、欧米の作家と違い、アジアの作家の作品は、小難しい理屈抜きでスッと腑に落ちるような感じがあるということと、上の世代よりもやっぱり同世代か若手の作品が好きだなあということ。ポップな明るさがあるのがいい。
若手のほうに共感できる感覚を持ち続けていられることは嬉しいことだ。

とくに好きだったのは、
ジョコ・アヴィアント(インドネシア)の竹で巨大なしめ縄を編み上げた作品、
プラバワティ・メッパイル(インド)の絵画の表面や空間に銅線を張った作品、
川久保ジョイの壁の塗装の層を削って模様を浮き立たせた作品、
クリスチャン・ヤンコフスキー(ドイツ)の、重量挙げの選手がでかい銅像を持ち上げる様子を撮影した作品、
照沼敦朗の絵画と映像を組み合わせた作品、
丸山純子のスーパーのポリ袋で作った造花を部屋一面に咲かせた作品
など。

もうすぐ閉鎖になってしまうBankARTの裏側のテラスで、夜の海を眺めながらお茶したのも気分がよかった。
そこらへん歩いてるだけでなんとなく楽しい、横浜という場所の力があってこそのイベントなんだろうなあと思った。

夕飯はもちろん横浜中華街。Ráykaさんおすすめの水餃子のお店「山東」へ。
タレがちょっと変わっていて、安くて美味しくて幸せだった。かなりボリュームがあって、すぐにお腹いっぱいになってしまったのは残念だけど。。。こういう裏通りのお店は、誰かに教えてもらわないとなかなか入りづらいから嬉しい。
わたしが好きな「青葉」(中華粥が絶品)は、あったはずの場所に店がなかった。あとで調べたら閉店してしまったらしい。でも支店があるはずなので今度はそちらに行きたいな。
中華街に行ったら必ず寄る「菜香」で、大好物の菊花パイとイチジクパイを買い込んだ。ここの菊花パイは餡にナツメを使っているのが特徴。これさえあれば、これからしばらくの間幸せが続くのだ。

7月にスマホに替えたら万歩計アプリがついてたので、最近はマメに歩数をチェックしている。きょうは25,398歩で、これまでの最高記録だった。

スナックGINZA展

ちょっと変わったグループ展「スナックGINZA展」(ミーツギャラリー)に遊びに行った。
アートラボ仲間のヨシナリミチコさんがママ役で着物姿で場を取り仕切り、20代の女性作家たちが綺麗にドレスアップしてお客さんをおもてなし。と言ってもあくまで展覧会なので、壁にはもちろん絵の展示。絵はママのほか、あおいうにさん、あめのいちさん、牧田恵実さん、やましたあつこさん。
きょう出勤していた女の子はパフォーマーの渋澤怜さん、端木えいしさん。

ふつうの展示のときでさえ、パーティのときに、タダでお酒を飲んだり女性と話ができるという理由でやってくるセクハラ勘違いおやじがけっこういる。ギャラリーも警戒しているし、みんな本当に嫌がっているんだけど対処が難しい。
この展示はそういうのも逆手に取ったパフォーマンスなんだけど、変な奴がまぎれこまないように、あらかじめ予約して入場料を払わないと入れない仕組みになっていた。

昨日が初日でまだバタバタしていたので、ロックアイスやら何やらの買い出しを手伝った。
外は雨で、着物やドレスの人たちに買い物に行かせるわけにもいかなかったし。

わたしはスナックというのは何なのかいまいちわからない。1、2度行ったことがあるような気もするけど気のせいかもしれない(キャバクラとかとの違いも知らない)。ぼんやりと、おつまみにキスチョコが出てきたようなイメージだけあったので、手みやげにキスチョコを持っていった。
キスチョコっていざ探すとみつからず、2、3軒店を回った(何やってんだか)。ほんとはギザギザのキスチョコのイメージだったんだけど、スライム型のものしかみつけられなかった。でもまあおつまみが足りてなかったので結果役に立って良かったかな。

鈴木春信展

千葉市美術館でやっている鈴木春信展を見に行った。
母が浮世絵が好きなようなので誘ったら、父もついてきた。さほど美術に興味があるとは思っていなかったので、無理してるのかな?と思ったけど、母と一緒にテレビの美術番組を見たりしていろいろ勉強しているようだ。
(現代美術にも興味をもってくれたらいいんだけどなあ。)

今回はボストン美術館の所蔵品を中心とした展示。
毎度のことながら千葉市美術館の展示は出展作品数が多く、超マニアックで説明書きが長い。浮世絵の展示は、絵が小さくて細かいから近寄ってじっくり見ないといけないし、とくに絵暦のコーナーなどは、絵の中に隠れている文字を読もうとみんなが目を凝らすので、なかなか列が進まず、ちょっとストレスがたまった。でも、もし同じ展示を東京でやったら、ものすごい人数が押し寄せてこの程度の列ではすまないんだろうな。

春信の絵はもちろん良かったけど、同時開催されていた、春信と同時代の画家の作品の展示がとても面白かった。円山応挙のふすま絵も良かったし、若冲のモノトーンで描かれた絵巻がすごく素敵で見入ってしまった。
両親は最後のほうは疲れてしまったようだけど、無理もない。とにかくボリュームがすごすぎた。

池田学展

先日、個展に来てくださったお客様に招待券をいただいたので、日本橋高島屋でやっていた池田学展を最終日に駆け込みで見に行った。
すでに見に行った知り合いがfacebookで紹介していたり、ずいぶん評判が良いようだった。
会場の手前にものすごい行列ができていて、チケットを持っているのに、チケットを買う人と同じ列に並ばされた。えっなんなの???と思っていたが、入り口まで行って理由がわかった。会場の中のほうが、外よりさらに混んでいて、チケットを持ってても、どっちみち中に入れないのだった。
中が狭い上に、ペン画なので非常に絵が細かく、近くに寄らないと見えないので、なかなか列が動かない。無理矢理入っていくしかなかった。
こういう絵が一般にウケるんだなあ。たしかにすごいとは思う。だけど人多すぎでしょう。。。
絵の具と筆じゃあ、ここまで細かい絵は描けない。ペンとインクだからこそ描ける。ふつうのカラーインクは退色が激しくて展示用の作品には使えないのだが、退色しにくいアクリル顔料のインクがあるのだそうだ。この画材あってこその作品なんだなあ。

葛西臨海公園

きょうは葛西臨海公園に行った。
ときどき遊びに行ってるけど、水族館に入ったのは高校1年のとき以来だった。
あのときはまだできたばかりで、公園もまだ工事中だったと思う。
あのバブリーな建物は、老朽化のため、オリンピック後に取り壊してしまうらしい。
いまのうちに行けてよかった。
やっぱりマグロの群泳は迫力あるなあ!

不染鉄展/写狂老人A

東京ステーションギャラリーの不染鉄展へ。
先日アドルフ・ヴェルフリ展を観に来たときに受付のところにポスターが貼ってあったのを見てその場で前売り券を買い、楽しみにしていた。ポスターの絵は富士山を描いているんだけど、同じ画面に太平洋と日本海と人々の生活が描き込まれている、すごくうまいのにあり得ない絵をしれっと描いて成立しちゃってる感じ、ファンタスティックで、超好み。小さな家々の感じが本当に可愛い。こんなすてきな画家がいたとは。。。
 
夕方、アートラボ仲間のヨシナリミチコ氏と待ち合わせ、東京オペラシティアートギャラリーで明日から始まるアラーキーの展覧会「写狂老人A」のプレビューへ。
アラーキーのスピーチは自信にあふれてカッコ良かった。写真も、とくに素人の熟女のヌードのシリーズが、変態的じゃなくさわやかで、本当に素敵だった。生意気かもしれないけど、結局のところ最後に問われるのは人間力みたいなものなんだろうなと思わされた。写狂老人というタイトルは、画狂老人・葛飾北斎のもじりだけど、北斎がもし生きてたらああいう感じだったのかなあ。
2Fで同時に展示されている森洋史さんは先日アートラボで個展をしたばかりの若手注目作家。短い期間に大きい作品が何個も増えていて、アイデアとエネルギーに脱帽。すごいなあー。
 
それからヨシナリさんと新宿に移動して、歌舞伎町を見下ろす古いビルのまるで昭和の遺跡みたいなやっすい酒場で飲んだのも楽しかった。

サンシャワー 東南アジアの現代美術展

こんどインドネシア・ジャカルタでのアートフェアに出品するというRáykaさんに誘われ、森美術館と国立新美術館で同時開催の「サンシャワー 東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」を見に行く。
今日が初日。まだ作品リストの印刷ができてなくて、もらえなかった。
お客さん少ないだろうな〜とは思っていたけど、本当に少なく、その少ないお客さんも外国の人だったりして、なんだかなと思った。ゆっくり見られるのはうれしいけどさ。
 
先に森美に行ったら、こちらのほうがより若手の作品を集めていたようで、ポップで新鮮でパワフルで、とてもわくわくした。マレーシアのリュウ・クンユウの作品とか、タイのコラクリット・アルナーノンチャイのビデオインスタとか、すごく良かった。
まず、彼らは美術というものの存在意義を社会に認めてもらわなければならない、というところから戦いを始めている。また、急速な社会の発展とそれに反比例して失われて行くものを、現在進行形で強烈に感じている。
だから非常に現代というものに対する問題意識がはっきりしていて、そのぶん勢いがあって若々しい表現だと思う。
なにかと停滞してあいまいな日本からするとうらやましく感じるほどだった。
 
六本木ヒルズの中華料理屋でパッタイみたいな焼きそばを食べてから、オープンしたばかりのギャラリーペロタン東京をちょろっと覗いた後、新美術館へ。
 
新美のほうは、少し古い年代の作品中心で、戦争、植民地支配からの独立問題や、民主主義への渇望、民族のアイデンティティなどを問う、ちょっと重く、暗い作品が多かった。順番としては本当はこちらから回るのがよさそう。
東南アジアと一口に言っても、たくさんいろんな国があるので、ものすごい展示のボリューム感だった。
プレビューと初日限定だったインドネシアのムラティ・スルヨダルモのパフォーマンスにも遭遇できた(ビデオを回してるのに気づかずうろうろしてしまったので、映り込んじゃったかもしれない。。)
部屋の床一面にカラフルな毛糸を山盛りにしたインスタレーション(スラシー・クソンウォン、タイ)では、作品の中に入ることが出来た。こういうの大好きなので、ずんずん分け入ってゴロゴロ寝っ転がったりしていたら、毛糸の中にケータイを落とした。
幸い、会場を出る前に気がついたので、Ráykaさんに着信音を鳴らしてもらって、なんとか見つけ出したけど、これがお財布とかだったら見つけられなかったかもしれないな。。。

世界を知ること

アートラボの森下さんと菅間さんによるヴェネツィア・ビエンナーレの視察報告会を聞きに行く。
いろいろ面白かったけど、特に印象に残ったのは、アジアのアートと、欧米のアートとのパワーバランスが拮抗する時代がきたという分析。とてもわくわくする。
 
それから市川駅前の焼き鳥屋さんで高校時代のクラスメイトと女子会。
集まった6人のうち、偶然、2人がマンションの理事会長をしていた。
どうして理事長をやる羽目になったか、いかに理事長が大変か、自治会と理事会がどう違うか、災害にあったとき支援物資は自治会に分配されるので自治会には加入するべきである、などの話を拝聴。
だけど自治会費って老人会とか子供会への支出はあるけど、単身世帯は損だよねとか。
こういう、アートとかやってると出会わないタイプの友達がいるおかげで、世の中のことが少しでも垣間見れるので、ありがたいことだなあと思う。

スプツニ子!トークライブ

表参道のMUSEE Fの西山功一さんの写真展に行こうと、駅を降りて地上に出る階段へ向かっていたとき、突然電気が消えてびっくりした。自動券売機も、電光掲示板もみんな止まって、非常用の電灯がともった。
西山さんの展示はいつにもましてコンセプチュアルで、はかなく、ひそやかだった。
帰りにまた表参道駅に行くと、普通に地下鉄は動いていた。
 
それから、絵かき仲間のみさ子さんに誘ってもらい、渋谷ヒカリエで行われた、ELLEの読者向け(女性限定)イベントに行った。
化粧品メーカーやアパレル、和菓子屋さんなどのブースが並び、フェイシャルパックをもらったり、ワインをサービスしてもらったり、占いしてもらったり。とくにアイスクリームが美味しかったな〜。
 
お目当てはスプツニ子!さんのトークライブ「アートとテクノロジーが示唆する、変幻自在な私たちの未来」。
経歴もすごいけど、勢いがあるというか、華があるというか、この人についていきたいと思う人がたくさんいるのがわかるなあと思った。すらりとしてかっこいいいし、宝塚の男役みたいな扮装をした映像作品もあったし、会場にも追っかけっぽいファンが集まっていた。なるほどなー。。。
女性同士、手を組んで頑張りましょう!みたいな雰囲気で、わたしは今までそういうノリにはあまり縁がなかったからびっくりしたけど、ああ、そうやって頑張ってる人たちがいるんだなあ、と眩しくも思った。
 
そのあと、みさ子さんと居酒屋へ。会うのが久しぶりだったので、近況や仕事のこと、アートのことなどいろいろ話せて楽しかった。
やっぱりなるべく人に会わないとだめだな!