萌え=キャラ?

わたしのサイトには韓国とか中国とか台湾からのアクセスが意外とある。
でもわたしは英語のサイトは時々見るけどアジアのサイトはめったに見ないのだが、前川さんのプロジェクトのこともあるし、韓国のイラスト事情はどうなってるのかなーとネットで見てみた。

しかしヒットするのは萌え系ばっかり(日本とあまり変わらない気がするが)。
萌えじゃないイラストを見るにはハングル読めなきゃだめだなーと、とりあえず韓国語のテキストを買ってきた。
文字と簡単な文法を覚えれば、検索くらいはできるだろう。。。
いまは模様にしか見えない文字が読めるようになったら、同じ画面でも、まったく違う見え方がするんだろうな。

イラストにもいろいろあるけれど、いちイラストレーターとして、萌えとかキャラというのは避けて通れないキーワードだと思う。日本人が子どもの頃に一番接する機会が多い絵ってたぶんマンガ・アニメ系だから。

萌え=キャラ、つまり、キャラの不完全な情報を脳内で補うのが萌えだそうな。
それだと結局萌える人自身のキャパシティを越えたものは出ない気がする。究極の片思いみたいなものなのかな。。。それなら理解できなくもないか。

でもわたしも小説の挿絵でキャラクターっぽいもの描いてるし、脳内補完もするけど、子どもとか老人のキャラクターに萌えてるわけじゃない。

萌えってもっとなんかむきだしの欲望みたいなものだろう。

例えばラファエル前派は、直接的すぎて下品な気がしてわたしは好きじゃないが、欲望のおもむくままに描いてるようで、あれは萌えなんだろうなと思う。(関係ないけどウィリアム・モリスの自画像って宮崎駿監督の自画像に妙に似てる。)

マンガやアニメの絵がすべて萌えだとも思わないが、マンガの絵の一番の特徴は、本物の人間を観察しないで、過去のマンガをまねるとこから新たな絵柄を作りだしていることだと思う。
だから目とかおっぱいとかが異常に大きくなっていく。

わたしの絵も、目なんかありえないくらい大きいし、モデルも使わないし、意識的にマンガ的な記号を描き込むことも多い(汗とか、フキだしとか)。
かなりマンガに近いので、気になってモヤモヤしてしまうんだろうな。

外国の人は日本のマンガの絵をみて目が大きいのを不思議に思うようだけど、目が大きいのは、それだけ日本人が目に関心があるからだと思う。
関心のあるものを大きく描くのはごく自然なことなんじゃないだろうか。

日本人は目玉が黒いから顔をぱっと見たときに目玉が一番目立つし、アイコンタクトで意思疎通してるから、目に対する興味が強いのだろう。
目を合わさないようにするマナーも、目を意識してることの表れだし。(わたしは視力がいいのでわからないけど、近視の人が多いせいもあるかな?)

外国のイラストだと鼻がすごく大きくて目は点だけだったりする。
白人は目の色素が薄い人も多いし、小説なんか読んでも鼻についての言及が多いし、たぶん彼らは鼻で意思表示できるんじゃないかなあ。(それに加えて、異文化に触れる機会が多いと表情だけではコンタクトできないから、あの大げさな身振り手振りが必要になってくるんだろうけど。)
そうすると鼻に陰影をつけて立体表現しようと考えるのは当然の流れで、つまり持って生まれた顔かたちによって、描く絵も大きく変わってしまうってことだ。

もちろん、描く人の現実の顔と理想の顔かたちには開きがあるけど、それでも現実からあまりにもかけ離れた絵ってそう簡単には生まれてこないものだ。
(ちなみにわたしのイラストの人物はみんなわたしになんとなく似てるんだけど、どこが似てるかというと、実は目ではなくて鼻の穴の形だと思う。なにしろみーんな同じ。)

そうなると興味深いのは黒人の描く人物画だけど、これがなかなか見る機会がない。
やっぱり彫刻か染色に向かいやすいんだろうか?

トリックスター

いろいろと差し迫ってきて、遊んでる場合じゃないのだが、、、

友人Bちゃんと、インペリアル・アイス・スターズ公演「眠れる森の美女」を見てきた。
バレエの演目をスケートでやっちゃおうなんて、ロシア人って、繊細なんだか雑なんだか。

厚生年金会館のステージ上に、ほんものの氷のリンクを張ってたので、前から5列目の席だったのだけど、けっこう冷気がきた。
衣裳とか装置とか照明とかにはもう少し頑張ってほしいところだったが、あのせまいリンクで、デススパイラルとかスロウジャンプとかもやっていた。
ちょうど目線の高さがリンクと同じだったので、首が疲れたけど迫力はあった。

でも日本の観客もこのごろは目が肥えちゃって、ちょっとやそっとじゃ驚かないので、前半は拍手もまばらで寒々としてたけど、後半はなかなか楽しかった。

カタラビュート役(なのにほぼ主役)のイリヤ・クリムキンひとりがずば抜けてうまくて、まさに水を得た魚のよう。トリックスターの本領発揮で、やっぱりいい味だしてた。
カーテンコールでトリプルアクセル跳んでくれるかと期待してたのにな~、千秋楽だったし。
うっかりプログラムにサインまでもらっちゃった(だってサイン会やってんだもん)。Bちゃんはまた今度もフィギュアの世界選手権を見に行く予定だそうだ。すごいな…。

で、バンクーバー五輪に行かない?と誘われた。
そんな先のことわかんないよ~、行きたいけどさー。

終演後、新宿御苑に行って、芝生にごろんと寝転んで空を眺めた。屋根のないところで寝転ぶのは久しぶり。雲ひとつない夕暮れの不思議な色の空に、ほんとにすいこまれてしまいそうだった。

ブレーメン

わたしはくるりがとても好きで、こないだなんかの拍子にふっと、このさき老人になってもずっとくるりを聴いてるという幻が見えた。(サザン好きの人が一生サザンを聴き続けるみたいに。)

で、わたしは気分にあった曲を何百回もリピートして聴く癖があって、このごろは「ブレーメン」って曲ばっかり、繰り返し繰り返しかけている。
いまオルゴォルって小説の挿絵を毎日毎日毎日毎日描いていて、この曲の歌詞にオルゴールが出てくるのでなんとなく。

オルゴォルは12月中旬から苫小牧民報さんにも掲載されるそうです。
苫小牧には学生のころに行ったことがあるなあ。通りすぎただけだけど。
あのときは苫小牧から仙台に向かうフェリーに乗った。旅の音楽隊と相部屋だったっけ。。。

ワルツを踊れ Tanz Walzer

ワルツを踊れ Tanz Walzer

    • アーティスト: くるり
    • 出版社/メーカー: Viictor Entertainment,Inc.(V)(M)
    • 発売日: 2007/06/27
  • メディア: CD

干し柿

実家でとれた柿がたくさん送られてきたので、渋柿ではないけど、干し柿を作ってみることにした。
ほんとはヒモで吊るしたいとこだが、それほどの量じゃないし、うちのベランダにはカラスがやってくるので、干し網を使う。
今年の柿は小ぶりだったけど、速く乾くように、半分に割って並べてみた。
おいしくできるかな~。
ついでに柿の皮と、カブも干した。これはぬか漬け用。
おばあちゃんみたいだなー…。

夢の途中

だいたいわたしくらいの世代はロストジェネレーションとか言われて、SMAPとかヤワラちゃんとかたまにめだつ人がいないわけではないけど、全体的にいって、他の世代に比べたら地味なのは明らかだと思う。

アラサーの元気のなさはバブルを経験してないからだという。
たしかに受験にも就職にも苦労したし、人数だけは多いからよけいに競争はハードだった。
でも、子どもの頃には「夢は信じればかなう」と言って育てられたのが、社会に出る前に突き落とされて、期待もされなかったことで、かえってわたしたちは「好きを仕事にする」ということを許された。
それはいいことばかりではなく、好きなものなんて誰にでもあるわけではないのに、好きを仕事にできなかった人は自分探しの旅に出ちゃうし、好きを仕事にした人は貧乏だ。

しかし、そもそもバブルのほうが異常なので、そんなのと比べたってしょうがない。
ただバブルを経験してないとかそれだけのことで、これからアラフォーになってもアラフィフになっても、ずっとこのまま元気ないと言われ続けることになるのかなわたしたちは?
…っていうか、ほんとに元気ないのかな?

たしかに地味は地味だけど、地味なのと元気ないのは違うことだと思う。
たとえば、お金をかけなくても身近なところで面白いものを見つけて、生活を楽しくする力を持った人には、同世代的な共感をおぼえる。
ちょっと貧乏臭かったり、屈折していたりもするけれど、それなりに美意識だってあるし、面白いものは面白い。

大きなムーブメントを起こす力はないかもしれないが、そういう役割も大切だ。
それは日本が経済的に豊かになったあとに求められていた能力だとも思うし、団塊ジュニアとして、団地で鍵っ子として育てられたころから、働き蜂の親の世代を補うために養われた能力なのかも知れない。

だとすれば、バブル以前の話ということになる。世に出るのが遅れたのは、もう過ぎてしまったことなので仕方ないけど、自力で世に出たならば、その過程で得たものがないはずもないし、まだまだこれから、力を発揮していける場面はあると、わたしは希望を持っているのだけどな。

記憶

昔、母が小学生や中学生だったころの思い出を話してくれたのを不思議な気持ちで聞いていたものだが、自分が大人になってみると、20年くらい前のことでも、そんなに時間がたってしまったとは思えない。
ふだんの生活のことはほとんど忘れてしまっていても、事柄によってはついさっきのことのように思い出せる。

たとえば、中学生のときに水害に襲われて避難したときのこととか、知識としての記憶じゃなく、感覚ごとよびおこすことができるし、もっと現在に近い経験を話すのと同じように話すことができる。

あのときの母も、きっと、遠い昔話としてではなく、リアルな体験として話してくれていたのだろうなあ。

振り返ってみれば、過去のわたしと現在のわたしは1本の線でつながっている。
今のところはまだ、過去の記憶のほうが輝いて見えるということもないし、過去に戻りたいとも思わないのは、たぶんいい傾向なんだと思う。

タイム・クレヴァス

きょうは横浜トリエンナーレに行ってきた。
大学の先輩が出展されてたので(すごいなあ)。

全体のテーマが「タイム・クレヴァス」ということで、時間や、歴史の表現として、映像、光、音を使ったもの、それにパフォーミングアートが中心だった。
わたしには時間を連続的に把握することが非常に困難なので、映像を見るといつも戸惑ってしまうのだが。。。すごく面白かった。

ああ、見つめるだけじゃだめだなと思った。
いったいなにを見つめているのか、わからないまでも探ろうとしなくては。(もしこれから行かれる方は、有料の音声ガイドを借りたほうがいいです。音声ガイドがないと成立してない作品があったので。)

夜は、前川プロジェクトの初顔合わせ。
赤坂の「やさい村 大地」で。サムギョプサルってはじめて食べた。みたことない野菜が山盛りで、おいしかった。
だらだらしゃべるだけなのかな~と思ってたら、なんか話がどんどん進んでいって驚いた。
おー、プロジェクトって感じ!(いつもひとりで仕事してるから新鮮~)

さ、明日からは、しばらくひきこもるよ!

Ob-La-Di, Ob-La-Da

きょうはTさんのバンドのライブに行った。
うーんなんというか、すごい盛り上がりっぷりで、楽しかった。荒木町、いい町なんだなあ。

ヤポンチカ

きょうは前川さんのバンドのライブに行った。あんなに声を張ってる前川さん、はじめて見たかも。

前川さんの小説を韓国語に翻訳するプロジェクトの宋さんにご挨拶。
ゆるゆるのサークル活動みたいなものだそうで、実際に韓国で出版されるかどうかはわからないし、わたしの出番はあったとしてもだいぶ先になりそうだけど、おいしい焼肉屋さんでの会合に混ぜていただけるそうなので楽しみ。

素晴らしき、この世界~What a Wonderful World~展

来月、またグループ展に参加します。
場所は去年の暮れにも展示をやった、銀座のミレージャギャラリーさんです。
去年は立体を展示しましたが、今回は絵だけを展示します。
立体やると確実に受けるんだけど、そういう飛び道具はなしで、ちゃんと絵だけでも見せられるようにしないといけないなあと。
最近はやたらとこまかく描き込んだ絵が多かったので、なるべくシンプルに描こうと思っています。ミレージャさんは広いから準備がたいへん~。

『素晴らしき、この世界~What a Wonderful World~展』
12月3日(水)~8日(月)11:00~19:00(初日12:00から、最終日17:30まで)

浅川慎一郎/朝森ゆき/atom/岩清水さやか/榎原直人/くぼたまなぶ/さかきくみこ/塚本光/氷見ユウタ/平林枝里子

***

ところで。。。
先日、わたしと生年月日と血液型が同じだというSさんからメールをいただいた。偶然このブログを発見されたとのこと。
Sさんはプロの占い師(!)なので、同じ誕生日の人にとても興味があるが、今まで会ったことはなかったそうだ。mixiの誕生日コミュにも同い年はいないらしい。
そういえばわたしも会ったことないな。人数の多い年代なのに。

Sさんは、早稲田の文学部の哲学科出身で、学生時代は演劇に熱中してたそうな。なんか経歴まで似てるし。。。双子!? 朝ドラ!? ………ロスジェネ?

さっそく、今度の展示の最終日にお会いすることになった。で、まさかとは思いますが、もしかしてこのブログ読んでる方で、1975年6月19日生まれ(B型だとなお結構)の方、ほかにいらっしゃいましたら、ぜひともご連絡ください。哲学科だったら笑えるけど、そうじゃなくてもいいですから。

わたしたちは来年は運気があがるので、積極的にチャンスを作っていくと良いそうですよ~。

酉の市

きょうは新宿で打ち合わせの後、花園神社の酉の市でちっちゃな七福神のついた熊手と切山椒を買った。夕方だったので見せ物小屋はやってなかった。
このごろはだいぶ寒くなったけど、酉の市の時期って感じはしない。
でも今年もあとふた月。長~い二ヶ月になりそうだけど…。

来月の展示で使うキャンバスを買って帰宅。
さっそく仕事机の頭上に熊手を飾った。商売繁盛祈願!

シルクドゥソレイユ「ZED」

舞浜に先月オープンしたばかりのシルクドゥソレイユ「ZED」に行ってきた。
劇場には、イクスピアリの奥、アンバサダーホテルを抜けて行く。かなり遠い。でもあのへん一帯の嘘くさい建築が、サーカスっぽいといえばサーカスっぽい。

わたしはシルクドゥソレイユ初体験で、今日は友人Kに連れてってもらった。
はー。。。楽しかったー!!! もう1回観たい!

あまりにもすごい技ばっかりでだんだん麻痺してくるとこもあるけど、空中ブランコとか綱渡りとか、生理的に魅きつけられずにいられない。
体操やらバトントワリングやらの元選手を揃えてるだけあって、動きがすごくきれいだし、音楽もよかったし、演出もおしゃれだし。

専用劇場でずっと同じ演目ならではの舞台装置もとっても豪華だった。
簡略な舞台装置を作っては壊しの繰り返しの日本的な世界観とは全く違う発想。
カナダ政府が援助してるそうだけど、その心意気、すばらしい。日本政府もマッスルミュージカルとかもっと支援してあげればいいのに。現在の歌舞伎があるのも明治時代に政府が支援したおかげなんだし。

それにしても、すべての子どもにはシルクドゥソレイユを観せるべきだ。
悩み事のある大人も観に行ったらいい。人間ってすごいなあって思うから。
友人Kによれば、ラスベガスでやってる演目「オー」がいちばん面白いらしいけど。
むにゃー。。。ラスベガスかあ。。。行ってみたいなあ。。。

東京デザイナーズウィーク

神宮外苑でやってた「東京デザイナーズウィーク」を覗きに行ってきた。
わたしは他人の目をあまり意識しない質なので、デザインやおしゃれについて語る資格はないんだけど、興味だけはあるので。

カーサブルータスに載ってるみたいな椅子がいっぱいあった。
こういうのって、なんか余分なものをそぎ落として洗練させてく方向なのかな。
わたしはノイズの混じったままの、雑然とした状態のほうが好きなんだなあと思った。

でも、ノイズを完全になくそうとするのは相当むずかしいことだろう。洗練させようとしてるのにうっかり雑音が混じると、かえって気持ち悪くなってしまう。
今日だって、隣の神宮球場で早慶戦をやってたのでBGMはコンバットマーチだったし。
おしゃれってたいへんだなー。。。

入り口で渡されたパンフ入りの袋にでっかく「TOKYO」と書いてあって、いかにもわたしおしゃれですよといいたげで、帰り道に持って歩くのが恥ずかしかった。

趣味ってなに?

今日は、マルプギャラリーさんでの西山亜紀さんの個展にお邪魔して、ゆっくりのんびりさせていただいた。入り口のところにどーんとあった、真っ黒な女の子の絵が好きだった。

それからお茶の水の楽器街をうろつく。
いまの住宅事情ではふつうの楽器は弾けないので、ずっとサイレントバイオリンが欲しいなあと思っていて、でもきっかけがなくて、ただ思ってるだけだったのだけど、先日、Iさんのピアノの発表会のことを聞いて、影響されてしまった。
絵と全然関係ない趣味があってもいいよなあと。

子どもの頃練習がつまらなかった理由も今ならわかる。
わたしは最初に理屈で納得しないとだめで、繰り返し練習して体で覚えるような方法では、興味を失ってしまうのだ。納得してさえいれば何度でも練習するんだけど。

それに発表会とか、目標がなかったせいもある。
弾くのは好きだったが、本格的にやろうという気も、趣味って感覚もなかった。
というか、趣味ってなんなのか、いまだによくわからない。わたしは純然たる趣味というものを持つことができるのだろうか。

まあ今さらバイオリニストになろうったって無理だけど(笑)、例えばお芝居観てる時でも、どっか仕事に役立てようと考えてるとこがある。
趣味を持つっていうのは大人である証拠なのかも、という気もする。

しかし、楽器屋さんでふつうのバイオリンとくらべると、(結局は別の楽器なわけだから弾いた感じが違うのはしかたないにしても)サイレントバイオリンの見た目はどうにもあんまり好きじゃない。使ってたら見慣れるかなあ。うーんどうしよう。。。

最近「牛のイラスト」って検索ワードで見に来る方が多いのだけど、年賀状用の絵を探してるのかなあ?もうちょっとしたらホームページにフリー素材をアップする予定ですが。。。
(11/8 ホームページに年賀状素材をアップしました。いちおう牛の絵。。。バッファローだけど。もし良かったらどうぞ~)

無駄な考えごと

この一週間は何もしてなかった。いや、仕事はぼちぼちやってたのだが、他には何もしてなかったので日記に書くことがなかった。

昨日の朝、ゴミを出そうと部屋を出たとき、郵便受けを開けたら、なにやらみっちり詰まっていたのがばさばさ落ちてきた。
マンガで靴箱から手紙が落ちるシーンみたいで、思わず立ち尽くしてしまった。
落ちてきたのは新聞とか雑誌とかDMとかなのだが。

ここ二、三日は、生鮮食品が尽きて、缶詰や乾物ばかり食べていた。
高野豆腐の味付けをいろいろ工夫してみたりするのはまあ楽しい。
しかし高野豆腐ってすごい食べものだよねえ。豆のまま備蓄できるのに、わざわざ豆腐にしてまた乾燥させてるんだもん。これはかなり高度な文化だよなあーとか、もうずうっとこんな調子で、無駄なことばかり考えていた。
でもそろそろ乾物にも飽きてきた。
新米がたくさんあるからまだ大丈夫っちゃあ大丈夫だけど、いいかげんに明日は買い物にいこう。